知りたい!子どもの湿疹の原因と対処法とは

子どもの肌は大人の肌よりもデリケートで、さまざまなトラブルに合いがちです。
あなたは子どもの肌はとても柔らかくきれいなのに、どうして?と思ったかもしれません。
子どもの肌はバリア機能をしてくれる角質層の厚みが大人の肌の約半分だからです。

そんな子どもの肌のトラブルの中でも…
いちばん多いのが「湿疹」といわれています。
子どもの肌の湿疹の場所、原因はさまざまで、年齢によって変わってきます。

あなたも悩んでいますよね。
かゆみなどがあると特に心配で、すぐにでも治してあげたいと思うものです。
しかし、間違った判断で湿疹が悪化したり、長引いたりしてはいけません。

あなたの判断で市販薬を塗ったり、
アレルギーが疑われる一定の食べ物を抜いたりすることは止めてください。

必ず、医師の診察を受けるようにしてください。
最近の医院は隔離スペースを設けているので、違う病気を貰うことはないか…。
といった心配はあまりしなくても良いと思います。

今回はあなたも気になる
・子どもの湿疹の原因 症状 対処法
を中心に書かせて頂きます。

そして、
・子どもの湿疹を予防するためのケア方法
についても触れさせて頂きます。

スポンサーリンク

1.子どもの湿疹の原因と症状について様々な症例を紹介

ひとことに子どもの湿疹の原因と症状と言っても、子どもの年齢、症状、湿疹が出ている場所などによって色々なケースがあります。
中には原因が分かりにくいものもあります。

しかし、熱などの風邪のような症状もあったり、湿疹があっという間に体全体に広がったりするものは感染力が強いケースもあります。
早めに病院を受診するようにしてください。

では、症状別にどのような原因が考えられるかお話したいと思います。

1.1.症状は湿疹(かゆみも)だけのケース

①あせも


症状/夏、汗をたくさんかき、汗を分泌している汗腺が詰まってしまうと汗が体外に出にくくなり、水ぶくれや赤いブツブツの湿疹が出ます。
多くが赤いぶつぶつでかゆみを伴います。中には3mmくらいの白いみずぶくれもあり、かゆみを伴わず、数日で自然に治ります。

対処法/こまめに着替え、汗をふきとる、冬場も厚着しすぎない等してください。
かゆみや炎症が強いときは病院を受診し、医師から処方される抗生物質の入ったステロイドなどを塗ってください。市販の薬もあります

②アトピー性皮膚炎

症状/小さく赤い湿疹で掻くと液体が出ます。長引くと皮膚が硬くなります。
強いかゆみがあり、悪化したり回復したりすることを繰り返します。
家族にアレルギー性の病気(アトピー性皮膚炎の他、ぜんそく、結膜炎、鼻炎など)を持っている人がいると、子どももなりやすいです。

対処法/掻くことでさらに湿疹が悪化しますので、早めの病院への受診が大切です。
まずは湿疹による炎症をおさえるために、医師にくすりを処方してもらってください。
洗顔、そのあとの保湿ケアなどをていねいにして、アレルギーやストレスといった原因が分かっているときはそれを避けてください。
アトピー性皮膚炎に合う洗顔料などがありますので、医師に相談してください。
さらに、ハウスダスト、化粧品などの化学薬品、紫外線などにも気を付けてください。

③じんましん


症状/1~2mmくらいから10cmくらいの赤い湿疹が現れ、体全体に広がることもあります。数時間から1日で治ります。
じんましんの原因には色々ありますので、下記をご覧になってください。
しかし、病院で検査をしてもなかなか原因が分からないことの方が多く、中には複数の原因が重なってじんましんになっていることもあります。

・アレルギーからくるじんましん

特定の食べ物(青魚、豚肉などの肉類、タケノコ、エビ、カニなどの甲殻類、フルーツなど)、薬品(抗生物質、解熱剤、鎮痛剤など)、食物・昆虫(イラクサ、ゴム、蜂など)が体に入ったときに起こります。I型(即時型)アレルギーと呼ばれています。原因となる食べ物を避けることで、じんましんを予防できます。

・非アレルギー性じんましん

I型アレルギーとはちがう形でじんましんを起こします。
豚肉などの肉類、サバ、タケノコなどに含まれるヒスタミンという成分が原因で起こることもあります。

しかし、同じ食べ物でも食べ方・調理法でじんましんが出たり、出なかったりすることもあり、検査を受けても原因は分かりません。

・アスピリンじんましん

非ステロイド性抗炎症薬をふくむ薬によって起こります。

・コリン性じんましん
運動や発汗をすることで体にストレスがかかったり、内臓や体のどこかに疾患があったりすることで起こります。

・物理的な刺激によるじんましん

急激な寒さや暑さ、皮膚の表面が機械によって刺激を受けたりしたときに起こります。

・感染症によるじんましん

寄生虫、カビ、細菌、ウイルスなどが皮膚に触れることで起こります。

対処法/かいてしまうと跡が残ったり、じんましんが悪化したりします。
できれば病院を受診し、薬を処方してもらいましょう。
症状が落ち着いた後も、必ず決められた期間の処方薬を飲みきってください。
血行が良くなるとじんましんが広がることもあるため、出ている間は安静にしてください。

④乳児湿疹

症状/赤ちゃんの肌はとても薄く保護バリアも弱いため、ささいなことが原因で湿疹となります。

アトピー性皮膚炎を疑うこともありますが、1歳頃までは様子を見ることが多いです。
月齢によって少しずつ症状が異なるため、分けて書きます。

・新生児期~3か月頃

お腹にいた頃の母親のホルモンの影響で脂肪分が多いです。赤くポツポツとした湿疹が顔などに出ます。
同時に首が座るまでの間は、首の下あたりも汗や皮脂がたまりやすく、湿疹が起こりやすいです。
汚れがたまりやすい耳の後ろ、首の下、脇、関節などはとくに念入りに洗ってください。

・4か月~9か月頃

皮膚の脂肪分が減ってきて、乾燥による湿疹が出てきます。お風呂上がりの保湿ケアは念入りに行ってください。
かゆみを伴いますので、赤ちゃんがかきむしってしまうことで悪化した場合は、早めに病院を受診してください。
爪をこまめにカットし、雑菌が入らないようにすることも大切です。

・10か月~1歳頃

皮膚の調子が落ち着き、乳児湿疹も落ち着いてくる頃です。
この時期でも湿疹が目立つ場合は、アレルギーやアトピー性皮膚炎といったちがう症状の可能性もありますので、早めに病院を受診してください。

対処法/季節に関係なく、顔や頭を中心に乳児湿疹になりやすいです。
とくに9月から4月頃は皮膚が乾燥するので、皮膚を清潔に保ち、保湿ケアも念入りにしてください。

1.2.ウイルス・細菌などに感染しているケース

①手足口病

症状/潜伏期間が3~5日間あります。
手のひら・足・口の中・などに水疱性の湿疹ができ、1週間程度でなくなります。
発熱することもありますが、38℃前後で治まります。
数日間で治りますが、まれに中枢神経系の合併症などの重症化することもありますので、
子どもの様子(発熱が2日以上続く、嘔吐する、頭痛がある、反応がない等)には気を付けてください。
1~2か月すると手足の爪がはがれることもありますが、新しくはえてきます。

対処法/特効薬はありません。
口の中の炎症の痛みをゆるめる薬や、肌の粘膜を保護する軟膏が処方されます。
口の中にできる水疱の後の口内炎で飲んだり食べたりしにくくなるため、食べやすいものを食べ、脱水症状には気を付けてください。

流行シーズン/7月頃がピークです。

感染力/強いです。大人が感染すると重症化することがあります。
手足口病にかかっている子どものオムツ交換をした後は十分に消毒してください。

予防接種などの予防策/予防接種はありません。
飛沫感染、接触感染、便からの感染があります。
手足口病にかかった子どもの便からは長期間ウイルスが排出されます。
手洗い・うがいをきちんとして下さい。
酸性アルコール消毒剤が効くとされています。

②突発性発疹

症状/38~39℃の高熱が2~3日続き、熱が下がると全身に湿疹が2~4日ほど広がります。
6か月~1歳までに発症することが多いですが、1歳をすぎて発症することもあります。

対処法/高熱が続く間はお風呂を控え、デリケートゾーンのみケアしてください。
脱水症状にならないように、お茶などで水分補給をこまめにしてください。

流行シーズン/特にありません。

感染力/
発熱中は飛沫感染、経口感染などがあります。
その後の感染力は弱いものの、一度かかると常に唾液からウイルスが出ます。
そのため、すでに感染したことのある家族からの経口感染が多いです。
2種類のウイルスがあるため、2度感染することもあります。

予防接種などの予防策/予防接種はありません。
日ごろから手洗いうがいを心がけてください。

③風しん(三日はしか)

症状/潜伏期間が2~3週間あります。
38℃くらいの発熱後、顔から小さな発疹が現れ、体全体に現れます。

発疹は数日で治まり、跡が残ることはありません。汗をかくとかゆくなるので、こまめに着替えをして、冷やしてください。
リンパ節の腫れから重症化することもありますので、気を付けてください。

対処法/安静にし、水分をこまめに摂るようにして、脱水症状に気を付けてください。

流行シーズン/春から初夏にかけて流行します。冬に流行することもあります。

感染力/予防接種を受けていない、
過去に風しんに感染していない人は感染する可能性が強いです。

予防策/麻しん風しん混合ワクチンを2回接種してください。
30代くらいの男女は麻しん風しん混合ワクチンを接種していない人が多いです。
特に妊娠20週未満の妊娠中の女性が風しんに感染すると、胎児に影響があることがあります。
妊娠を希望する女性と家族は2か月前までに予防接種を受けてください。

④水ぼうそう

症状/約2週間の潜伏期間があります。
37℃くらいの発熱、頭痛などが数日続きます。
その後、小さく平らな赤いぶつぶつとした発疹が現れ、体全体に広がります。
数時間で水泡になり、最後はかさぶたになり、3週間程度で治ります。
水泡のときはかゆみが強いので、かきむしってしまうと跡が残ることがあります。

対処法/すぐに病院を受診してください。
体内のウイルスの増加を抑える薬や、かゆみを和らげてくれるくすりが処方されます。

流行シーズン/冬場から初夏にかけて流行します。

感染力/予防接種を受けていない、過去に水ぼうそうにかかっていない人は感染する可能性が強いです。
発疹が出る2日前から、かさぶたが治る10日後くらいまで感染力があります。

予防接種などの予防策/2014年10月から定期接種になり、1歳から3歳までの子どもは無料で予防接種を受けることができます。接種は2回です。
空気感染、飛沫感染、接触感染から感染しますので、普段から手洗い・うがいをこまめにしてください。

⑤はしか

症状/約10日間の潜伏期間があります。
ウイルス性発疹の中でも合併率が高いので、特に注意が必要です。
発熱、咳、鼻炎といった風邪のような症状と結膜炎の症状が数日間続きます。
後期に口内に小さく膨らみのある白斑が現れます。
同時に高熱が出て、発疹が現れあっという間に全身に広がります。
4~5日で落ち着きますが、肺炎や中耳炎といった合併症が現れることもあります。
湿疹はしばらく色素沈着として残りますが、治っていきます。

対処法/気になる症状が出たときはすぐに病院を受診してください。
解熱剤や咳止め薬などが処方されます。
安静にし、水分をこまめに摂るようにして、脱水症状に気を付けてください。

流行シーズン/2006年には一度落ち着いたものの、2007年に20代以下の若者を中心に流行しました。
現在、はしかを診断した際、医師は最寄りの保健所に届けることが法律で定められています。

感染力/予防接種を受けていない、過去にはしかにかかっていない人は感染する可能性が強いです。
空気感染、飛沫感染、接触感染のすべてで感染するやっかいなウイルスで、非常に感染力が強いです。
予防接種などの予防策/2006年度以降、はしか、風疹混合ワクチンを2回(1歳、小学校入学前の1年間)定期接種することになっています。

⑥溶連菌感染症

症状/潜伏期間が2~3日間あります。
38~39℃の発熱、のどの痛みから始まり、2日後くらいにイチゴのような舌になります。
同時期に全身に赤い湿疹が多く見られ、かゆみがあります。
1週間ほどで手足の皮がむけ、2~3週間で治ります。

対処法/病院で溶連菌かどうかの検査を受けることができます。
抗菌薬、その他熱などの症状をやわらげる薬が処方されます。
抗菌薬は症状がおさまっても、菌が残っていると合併症を起こすことがあるため、
処方された分は最後まで飲んでください。
のどの痛みがあるため、食べやすいものを食べてください。

流行シーズン/一年を通じてありますが、冬に多いです。

感染力/飛沫感染、溶連菌に汚染された食材などが原因で感染します。
感染力が強く、くりかえしかかることもあるため、十分に気を付けてください。

予防接種などの予防策/予防接種はありません。
普段から手洗い・うがいをこまめにしてください。

⑦とびひ(伝染性膿痂疹)

症状/虫さされ・あせも・湿疹の部位をかいたり、転んで傷ができたりして皮膚にできた傷口から細菌が入り込みます。
みずぶくれが破れて、周囲に広がります。強いかゆみがあります。

対処法/すぐに病院を受診してください。
抗菌薬などの処方と、とびひが広がらないように抗菌薬の軟膏を塗ったあとにガーゼでくるまれるといった処置があります。

流行シーズン/水疱性の膿痂疹は夏場に多く起きます。
痴皮性膿痂疹に流行シーズンはありません。

感染力/感染力があります。とびひになっている家族とのタオルの共有は避けてください。

予防接種などの予防策/予防接種はありません。
日ごろから皮膚を清潔にし、アトピー性皮膚炎を持っている子どもはさらに肌のバリア機能が弱いので、ケアに気を付けてあげてください。

⑧ヘルパンギーナ

症状/潜伏期間が3日~7日間ほどあります。
38~40℃の高熱が出て、同時にのどに小さな水疱が出来て赤くなります。強い痛みがあります。
3~4日で症状が治まりますが、まれに重症化することもあります。
熱性けいれんや、首や頭の痛み、嘔吐などがあった場合はすぐに病院を受診してください。

対処法/処方薬である解熱剤を飲んだり、点滴をしたりします。
自宅では安静にし、脱水症状に気を付けてください。

感染力/感染力が強いです。ヘルパンギーナにかかった後、症状が治まってもくしゃみによる飛沫感染は1週間ほど。
接触感染では数週間ほど感染する可能性があります。

流行シーズン/梅雨から夏場である6~8月です。

予防接種などの予防策/予防接種はありません。
感染した子どもの家族はタオルの共有などを避けてください。手洗い・うがいも大切です。
ウイルスが数種類あるので、繰り返し感染することもあります。
臨月近い妊婦が感染すると、赤ちゃんに感染することもあります。気を付けてください。

⑨帯状疱疹

症状/今までに水ぼうそうにかかった子どもは体内にウイルスが残っていて、
免疫力が落ちるとかかる可能性があります。
チクチクと針をさすような痛みがあり、すぐに赤い湿疹が出てきて、水疱になって広がります。
かさぶたになり、1週間ほどでかさぶたが取れます。体の左右どちらか片方に症状が出ることがあります。

対処法/重症化することがあるため、すぐに病院を受診してください。
抗菌薬による治療や、神経ブロック両方などを行います。痛みが強いときは、鎮痛薬なども服用します。
医師の指示に従ってください。

感染力/水ぼうそうにかかっていない子どもには、帯状疱疹から水ぼうそうとして感染することがあります。
水疱に触れることで感染しますので、ガーゼなどで保護してください。
妊婦は感染すると、赤ちゃんに悪影響を与える可能性がありますので、気を付けて下さい。

流行シーズン/季節の変わり目や、湿度が高くじめじめした時期に起きやすいです。

予防接種などの予防策/予防接種はありません。
普段からバランスの良い食生活と、睡眠を心がけ、免疫力が落ちないようにしてください。
感染した子どもの家族はタオルの共有を避けてください。手洗い・うがいも大切です。

⑩川崎病

症状/高熱、目が赤くなる、舌にぶつぶつの赤い湿疹ができる、手足が腫れる、全身に湿疹ができる、といった症状があります。
まれに心臓の合併症を起こすことがありますので、注意が必要です。
合併症は発症して9日以内に血管の炎症を抑える治療をすることで避けることができます。

対処法/風邪の症状と似ているため、最初は分かりにくいです。
高熱が5~6日以上続き、上の症状のうち5つ以上当てはまる場合は再度病院を受診してください。
入院してさまざまな治療を受ける可能性が高いです。

感染力/原因が分かっていないので、分かりません。
しかし、感染した例はほとんどないとされているものの、家族間での感染例もあります。

流行シーズン/夏、冬に流行します。

予防接種などの予防策/予防接種はありません。
感染するかどうかも不明ですが、一度発症すると再発することがあります。
子どもが風邪を引いたときは気を付け、定期的に心臓の検査を受けるようにしてください。

⑪りんご病(伝染性紅斑)

症状/潜伏期間が7~20日程度あります。
まれに軽い風邪の症状、関節痛、頭痛などが1週間ほど続きます。

その後ほほにふくらみのある湿疹が4日ほどでき、1日くらいで上・下肢に同じような湿疹ができ、1週間ほどで消えます。

ただし、治った後も肌が刺激を受けることで湿疹が再発することがありますので、1か月ほどは注意が必要です。
発熱はほとんどありませんが、頭痛、関節の痛み、全身のだるさなどが一緒におきます。

対処法/湿疹の痛みがあり、高熱が出たりしているときは病院を受診し、処方された薬と軟膏をきちんと使用してください。
自宅では脱水症状に気を付け、安静にしてください。

感染力/潜伏期間は感染力が強く、症状が出ているときにはほとんど感染力がありません。

流行シーズン/冬から夏の初めにかけて流行します。

予防接種などの予防策/予防接種はありません。
症状が出ていない潜伏期間に飛沫感染、接触感染によって感染しますので、普段からこまめに手洗い・うがいをしてください。

2.子どもの湿疹、病院についてのマメ知識

子どもの湿疹にもさまざまなタイプがあり、緊急を要するものから、しばらくの間自宅で様子を見ても良いものまでさまざまです。

しかし、じっさいに病院に行こうと思ったときは焦っていることが多いです。
今からご紹介する方法も参考にしつつ、あなたの信頼のおける病院(時間外の休日診療所含む)の連絡先を母子健康手帳などに記載しておいてください。

2.1.病院は何科? 小児科?それとも皮膚科?

まずは、子どもの病気などの専門である小児科を受診してください。
特に、湿疹以外の嘔吐・発熱といった症状もあるときは、小児科を受診してください。

どんな病気か分からないときも、小児科を受診してください。

その後、それでも症状が改善されなかったり、明らかに皮膚の症状だけだったりするときは皮膚科を受診しても良いでしょう。
ふだんかかっている小児科医に相談すれば、信頼できる皮膚科医を紹介してもらえるはずです。

2.2.病院の調べ方は?~緊急を要するケース~

①小児救急でんわ相談

小さい子どもがいるご両親なら一度は利用したことがあるかもしれません。
病院が空いていない夜間や土日祝日に電話で相談できる小児救急でんわ相談「#8000」
があります。それ以外の時間帯でも、都道府県によって連絡先が異なりますが、ガイダンスで別の相談先を紹介してもらえます。
詳しくはこちら:http://kodomo-qq.jp/?pname=n8000

②こどもの救急

 
生後1か月から6歳の子どもを対象に、夜間や土日祝日などの時間外に病院を受診するべきか症状別に見ることができます。

①でご紹介した#8000のオンライン版となっていて、厚生労働省研究班 公益社団法人 日本小児科学会によって監修されています。
公式サイト:http://kodomo-qq.jp/

2.2.病院の調べ方は?~様子を見ても良いケース~

様子を見ても良いと分かった場合でも、念のため診察する病院を調べておくと良いです。
公式サイトを見ても分からないことが多いですので、口コミサイトも上手に活用してください。

中でも会員登録が必要ですが、ベネッセが運営するウイメンズパークは同じ子どもを育児中の母親の口コミが多いので、おすすめです。
ウイメンズパーク:http://women.benesse.ne.jp/kensaku/pediatrics/t12.html

他には、下記のような点もポイントです。

・インターネット予約ができるか
…体調が悪いときは待ち時間が少しでも短い方が良いです。

・待合室・診察室・トイレに隔離スペースは確保されているか
…感染することも、させることも避けられた方が良いです。

・「内科、小児科、消化器内科」といったかたちでさまざまな科を掲げる病院よりも、
 専門医として小児科だけを掲げる病院が良いです。

☆これは独断ではなく、じっさいに知人の小児科医から伺いました。

・予防接種の時間帯は診察時間と分けているか
…かかりつけ医の小児科医に予防接種もお願いすることになると思います。
 予防接種に行って、何かに感染するといけませんので、別時間にしている医院が良いです。

2.3.いざ病院へ! チェックしておきたい子どもの症状&持ち物リスト

いざ病院へ行き、診察になると焦って聞きたいことが聞けなかったということはありませんか?
聞きたいことと、下記の子どもの症状を余裕があれば、走り書きしておいてください。

・湿疹がいつから、どこにどれくらい出たのか、また、湿疹にかゆみや痛みがあるのか。
・発熱、嘔吐、下痢などがあるときは、いつから症状があるのか。

また、同時に病院へ行くときは焦って肝心なものを忘れたりすることがあります。
下記のものはあると便利ですので、常にバックに入れておいても良いです。
☆もちろん、保険証&乳幼児医療受給者証&母子健康手帳は必須アイテムです。

・ビニール袋(嘔吐の症状などにあると良いです)。
・ウェットティッシュ、バスタオル(汚れを拭いたり、寝たりするときに便利です)。

2.4.兄弟の預かり先は?

子どもの湿疹を含む症状、他の兄弟の預かり先も気になりますね。
市町村によっては、事前に登録しておくと、自宅で兄弟を預かってくれるサポート制度があります。
ぜひ、一度お住いの市町村にお問合せください。

3.子どもの湿疹を予防するためのケア方法

子どもの湿疹にはさまざまなものがあります。
大人の皮膚に比べて弱いから仕方ないとはいえ、少しでも湿疹を予防してあげたいものです。

ふだんからできるケア方法などをご紹介します。
※ウイルスなどが原因のものは、対応しきれないことがあります。

3.1.乳児湿疹 ケア方法

入浴時、使うボディーソープやシャンプーは泡立ちの良いベビー用のものを選んでください。
ガーゼは赤ちゃんの肌には刺激が強く、かえって良くないので、指先でやさしく洗ってください。

入浴後も保湿剤などで保湿してください。
また、肌着を着せすぎて汗をかかないようにすることと、こまめな着替えをすることも夏場はとくに気を付けてください。

どうしても治らないとき、小児科でステロイド剤が処方されることもあります。
あなたも良くないイメージをお持ちかもしれませんが、乳児湿疹で処方されるステロイド剤は微量なもので、使うほうがスッキリと治ることもあります。私もじっさいにそうでした。心配でしたら、小児科医に相談してください。

3.2.あせものケア方法について


乳児湿疹と重なる点もありますが、入浴時にきちんとケアして、夏場はこまめに着替えをすることが大切です。
寝ているときがいちばん汗をかきますので、パジャマや肌着と皮膚の間に、一枚タオルを挟むと便利です。シーツの交換も大人よりもマメにしてください。

3.3.食物アレルギーのケア方法について

離乳食を始めて、アレルギーと思う症状が出たときは小児科医でアレルギー検査をしましょう。
1歳までは原因と思われる食材は避け、以降は小児科医と相談しつつ、少しずつ食べていくようにしてください。

3.4.湿疹のケア方法について

どの湿疹に関しても、大切なのはお子さんの皮膚をできるだけ清潔に保ち、きちんと保湿してあげることです。
とはいえ、神経質になりすぎるとあなたの心が疲れてしまいますので、ザックリと適当にいこうと思える大きな心も大切です。

4.まとめ

子どもの湿疹に関して色々な面から書かせて頂きました。最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。

焦っているときも、これだけは忘れないでください。

あなたの子どもの症状が悪化したときは、落ち着いて、#8000へ問い合わせてください。
※#8000の受付時間外でも、他の連絡先を案内してもらえます。

休日夜間応急診療所に行かなくても、自宅で様子を見て、翌日かかりつけの小児科に診察に行っても良いこともあります。
最低限の薬しか処方されませんので、どちらにしても再度かかりつけの小児科に行くことになると思います。

子どもの湿疹を皮膚のケアを含め、育児は神経質になりがちです。
でも、なんとかなるさ!というザックリした気持ちも大切にしてくださいね。