目次
離乳食の始め方-食べる量、注意点など-
赤ちゃんとの生活も少し慣れてきた5ヵ月、6ヵ月目。離乳食を始める時期になってきましたね。
初めてのお子さんの場合、離乳食って何?って感じですよね。楽しみ半面、不安が大半ではないでしょうか?でも大丈夫!何とかなるんです!
そこで離乳食を始める時の準備と食べる量、そして大事な注意点を覚えておきましょう。
離乳食を始めるタイミングはスプーンに興味を持って、口に当てても嫌がらなければOKです。
興味がなければお口を開けてくれないので、ゆっくり赤ちゃんのタイミングで始めましょう。
無理に始めてしまうと、スプーンは嫌!ご飯って嫌!ってかえって離乳食に進めなくなったりします。
とにかくリラックスです。いつか絶対開けてくれますから。
では赤ちゃんがスプーンに興味を持ったら・・・。
まずはお米から挑戦です。
お米と言ってもお粥です。
初めは10倍粥といって白くドロドロのスープぐらいくたくたのお粥を使います。
1日目は小さなスプーン(フィーディングスプーン)に少しおかゆをすくって赤ちゃんの口元に運びます。
お口を開けてくれたら大成功!いっぱい褒めてあげてくださいね。
お口に入れる時のポイントは、下唇にスプーンの先を当てて食べさせてみてください。先々噛む練習の時に役立ちますから。
初日は一口二口で十分です。無理のないようにあげてください。
2日目、同じように10倍粥です。
昨日より少し多めに挑戦してみましょう。
1週間程10倍粥になれてきたら、野菜をペースト状にしたものに挑戦です。
ここでは、以下の2点に注意してください。
- 新しい食べ物は必ず小さじ1程度の少量を食べさす事。
- 午前中、病院が開いている時間に与える事。
このように少しずつ赤ちゃんの反応を確認しつつ1日1回離乳食に挑戦していきましょう。
母乳やミルクは離乳食の後に好きなだけ飲ませてあげてください。
まだまだ赤ちゃんの栄養源は母乳やミルクですから。
1.先輩ママがおすすめする離乳食を始める時に必要なグッズ一覧
ここでは離乳食を作ったり食べさせたりと必要なグッズを紹介します。
離乳食食器セットなど一式セットになっているものを購入するのもよし、
1つ1つ選びぬいてもよし。ただ忙しいお母さんのお助けになるグッズを数点紹介します。
まずはリッチェル “炊飯器用おかゆクッカーE” です。
2つ目はフィーディングスプーンです。
メーカーによって様々な形があるので、赤ちゃんが離乳食を食べてくれなくて困っているお母さんはスプーンを替えてみるのも一つの手かもしれません。
そして3つ目は、フードプロセッサーです!
お粥でも野菜でもアッという間にお好みのペーストに!時期に合わせて変えられるので大活躍です。今まで使うのが面倒で奥にしまい込んでいたお母さん!是非使ってみてください、感動の時短です。
そして最後は保存容器です。
私が愛用していたのは、リッチェル わけわけフリージングブロックトレーシリーズ
毎食作るのは大変!
そんなお母さんは作り置に便利なわけわけフリージングブロックトレー!一気に作って使いたい分だけ取り出すだけ!
作り置きは1週間程度で食べきりましょう!食べる時はしっかり加熱!チンでOK!赤ちゃんが食べれる温度を確認してあげてくださいね。
1.2.離乳食の進め方-ステップ毎に紹介
まずは離乳食初期から始めましょう!
赤ちゃんにとって初めてのお食事です。
とにかく 食べる=楽しい と思えるように、お母さんも一緒に楽しみましょう
食育という言葉があるように、成長過程で食生活は大切なものです。はじめの一歩、楽しくゆっくり進めて行きましょう!
離乳食初期
離乳食の初期ではゴックン期とも呼ばれ、まずは食べ物を飲み込む練習からです。
今まで母乳やミルクしか口にしていなかった赤ちゃんが初めて食事をするのです。赤ちゃんにとっては初めての味。ビックリしてぺッっと吐き出してしまうかもしれません。
毎日毎日根気強く付き合うしかありません。でも美味しそうに食べてくれたところを想像してください!
こっちまで嬉しくなります。
そんな事を思いながら、まず10倍粥からスタートです。1週間ぐらいかけて小さじ1杯から小さじ3~4杯に少しずつ慣らしていきます。
3~4日空いても大丈夫!また1から始めましょう。
順調にゴックン出来るようになれば2週目からは野菜に挑戦です!
ここからはアレルギー反応を起こす可能性を考え、2~3日同じ野菜を与え、赤ちゃんの様子を良く観察してくださいね!
野菜もペースト状にしてゴックンの練習です。
知らない味にビックリしたんでしょうね。今ではニンジン大好きです!
野菜の味に慣れてきたら魚にも挑戦です!ここで大切なのは魚の種類。
まだ小さな赤ちゃんにとって、脂分は体に負担になります。まずは白身魚から順番に始めましょう。
塩抜きをしてから、裏ごし。
とろみを付けてあげると赤ちゃんは食べやすいですよ。
離乳食中期
ゴックンが上手く出来るようになった2ヵ月目は離乳食中期です!
ここで注目したいのは、赤ちゃんの舌の動きです。
お母さんの日頃の努力!赤ちゃんは成長しているんですよ。
では離乳食中期にステップアップ。
中期はモグモグ期といい、今まで1日1回の食事を2回に増やしていきます。
モグモグ期の食材の硬さは、絹ごし豆腐ぐらいと覚えておいてください。
赤ちゃんの舌で潰せるぐらいです。
初期と同様、粥(10~7倍粥)・野菜・タンパク質をバランスよく与えます。
モグモグ期に入るとぐっと食べられる食材が増えてきます。
パンやヨーグルト(無糖)、果物など色んな食材に挑戦します。
ここでも同様アレルギーの心配があるので少しずつ、少しずつ。
食事のあとは欲しがるだけ母乳やミルクも与えてOK。
中期では1日の30~40%の栄養を離乳食でカバー出来れば大丈夫です。
離乳食後期
1日2回食も慣れてきたら、今度は離乳食後期です!
後期はカミカミ期と呼ばれ、食べ物を歯茎で噛み砕く練習です。
噛む習慣を付ける大切な時期です。
これが大事になってきます。
お口の中にスプーンを入れてしまうと赤ちゃんは食材をすぐに飲み込んでしまうのです。
そうすることで、カミカミしなきゃ飲み込めない!って覚えていくようです。
カミカミ期では、1つ1つの食材をみじん切りから、1㎝角程の大きさに挑戦です。赤ちゃんによって大きさや硬さ等の好みがあるので、少しずつ試していきましょう!
案外食べてくれるかもしれません。
1日3回の離乳食に合わせて、生活のリズムも一緒に作れたら最高です。
朝・昼・晩の食事をしっかり食べれるように早寝早起きを心がけましょう!
離乳食完了期
あっという間に離乳食は進み、完了期(パクパク期)です。だいだい1歳ぐらいです。
1日3回食にも慣れ、歯も生えてきます。
今までは食べさせてもらっていた食事も自分で食べたがります。スプーンを持ったり、手づかみしたり。
お母さんが大変な時期です!
でもこれも成長です!出来る範囲で見守りましょう。
1歳を過ぎると牛乳やフォローアップミルクも飲ませてみましょう。
ストローやコップの練習も一緒に出来ればいいですね。
完了期になるとお粥から軟飯ぐらいの硬さ。野菜も少し大きめにしてみましょう。歯で噛む事が出来るので、柔らかい肉団子もいいかもしれません。
この頃になると活発に動いて3回の食事では足りない子供もいます。
おにぎりやバナナなどエネルギーになるものを食べさせましょう。
半年から1年かけて離乳食を頑張ってきたお母さん!ご苦労様です!もうすぐ乳児食です。少し楽になりますよ。
1.3.アレルギーなどに注意!食べさせる前に注意したい食べ物
離乳食を始める時に知っておきたい、特に注意したい食べ物を以下の通り紹介します。
- 3大アレルゲンの卵・小麦・乳製品
- 7大アレルギーと呼ばれる3大アレルゲンとエビ・カニ・落花生・そば
- 青魚
赤ちゃんのお腹はまだまだ消化機能が発達していない為、異物としてアレルギー反応を起こしてしまいます。赤ちゃんによっては、上記の食材だけでなく、大豆や果物にも反応する子もいます。
1日1種類、少量を加熱して食べさせるようにしましょう。1歳まではハチミツ、最低3歳まではお刺身などの生ものも控えましょう。
普段自分たちが食べているものでの赤ちゃんにとっては大きな負担になります。
ただアレルギーばかり気にしていては、食事の幅が狭まってしまい、
食べることに消極的になりますよね。
心配ならアレルギー検査をお勧めします。
生後6ヵ月から検査が受けられますが、赤ちゃんの負担を考え1歳ぐらいからでしょうか。
1.4.もしアレルギー反応がでてしまったらこう対応しよう
初めての食材を食べさす時は、午前中にやりましょう。理由は病院が開いてるからです。
口のまわりがプツプツ赤く腫れたり、口の中に炎症が出る場合があります。
注意深く確認しながら食事を進めてください!
もしアレルギー反応がでてしまったら、すぐに病院に行きましょう。
まず病院に連絡し、症状を伝えすぐに診察して貰えるか確認してもいいと思います。
初めてアレルギー反応がでるとお母さん自身も焦ってしまいます。
落ち着いて子供の様子を観察し、先生に伝えましょう。
離乳食は始まったという事は、予防接種も受けていると思います。
子供とお母さんが安心して駆け込める病院を見つけておきましょう。
2.先輩ママが語る離乳食の苦労話
ウチの子、離乳食食べてくれない・・・。
スプーンを投げる、口を開けない。
座ってくれないし、すぐ飽きる。
よく耳にするスレーズです。
そうなんです!中々の重労働なんです。
お母さんは、さぁ!離乳食の時期だわ。このお皿使って、こんな食事作って・・・。理想や期待でいっぱいで始める離乳食。
せっせと作っては泣きながら捨てる日々。
ぐちゃぐちゃに握り潰されるご飯。
これでもかと泣きじゃくる。
どうして食べてくれないの?
1歳になるのに食べなくて成長出来るの?
そう簡単に進まないのが離乳食。
こんなにも色々試しても報われない母。
切なくなりますよね。
でも大丈夫!
絶対食べる日がやってきます!
一生ミルクや母乳だけで大きくなる子はいませんから。
毎日毎日、1日3回、イライラする日もあれば、笑って過ごせる日もあります。でもね、子供ってお母さんの顔を良く見てるものです。
お母さんが怖い顔して前に座っていたら、子供だって泣きたくなります。
大人だってご飯食べたくない日、あります。
遊びたい時もあります。
お腹の中ではイライラしても、
顔だけは笑顔で向き合ってくださいね。
ちなみ私は・・・。
子供が途中で食事を放棄したら、子供のご飯をこれぞとばかりに大きな口を開けておいし~!!さいこう~!!っと言いながら食べてみせます。
意外と子供も釣られて食べ始めます。参考までに。
3.食べない子供にも人気の離乳食のレシピ
乳食初期のおすすめレシピは、「かぼちゃとミルクと豆腐と10倍粥」
赤ちゃんも毎日同じお粥では飽きちゃいます。そんな時にオススメ!
かぼちゃの甘味と飲みなれたミルク。滑らかな豆腐。
最高の組み合わせです。参考レシピはこちら
離乳食中期・後期のおすすめレシピは、「野菜のくたくた煮」
時期によって野菜の硬さや入れる食材を変えるだけでOK。野菜だけ煮込んで、スープと食材を分けて冷凍すれば、食べたい時にトマトソース味にしたり、ホワイトソースにしたりとアレンジがかなりききます。もちろん野菜の栄養たっぷりのスープも頂きます。参考レシピはこちら
↓
後片付けも楽ちん。手づかみレシピです。離乳食後期に最適、豆腐ハンバーグ!
後期になると食べられる食材が多くなるので具材は色々変えてオリジナルのハンバーグでもいいですね。多めに作って冷凍OK!参考レシピはこちら
そして最後は離乳食完了期「茄子とひき肉のトロトロ煮」
これは大人でも美味しく頂けます!ウチもお代わりください!と催促されました。参考レシピはこちら
中々食べてくれなくても、ヒットする料理ってあるかもしれないので
頑張って作ってみてくださいね。
4.離乳食についてもっと詳しく知りたい
離乳食を進めていく手順やメニューが参考になります!
http://www.rinyushoku.net/
離乳食を食べてくれない時に読んで欲しい!
http://news.cookpad.com/
離乳食についてや、アレンジが載っていて参考になります!
http://maternity-march.jp/
これから離乳食を始めるお母さんと赤ちゃん。もうすでに離乳食を始めているお母さんと赤ちゃん。
挫折しそうなお母さんと赤ちゃん。
いつか楽しく食卓を囲む日がきます。気長に焦らず、お互いの笑顔の為に。
美味しいご飯を一緒に食べましょう!