近年、オタクは増加傾向にあります。
つまり、自分の旦那がオタクという女性も増えているということですね。
ギャンブルや浮気に比べれば「オタク」なんて可愛いものと思えればいいですが、実際に自分の旦那がオタクだと、気持ち悪いと思ってしまう女性も少なくないようです。
オタクという側面と上手に付き合っていけば、後はなんら問題がない旦那さんなのですから。
でも、その付き合い方をしっかり把握していないと、とにかくストレス。。。
案外簡単なようでこの切り替えが大変です。。
そこで今回は「オタク」の旦那に対する対処法や上手く付き合っていく方法などについて紹介していきます。
目次
1.旦那がオタクで気持ち悪いと感じてしまった時
アニメやゲーム、アイドルなど、オタクの種類もさまざまで、今やオタク文化はすっかり定着しています。
女性のオタク人口も年々増加しておりオタクに対するネガティヴなイメージも払拭されつつありますね。
とはいえ、旦那が度の超えたオタクとなると…ちょっと話が変わってきます。
気持ち悪いと感じてしまっても仕方ありません。
定期的に旦那のオタクの部分見て気持ち悪いなって思ってる(褒めてる pic.twitter.com/iOXnghvG9M
— きゃろたん🐰 (@caro_tan) 2017年9月26日
旦那の動きがオタク過ぎて時々凄い気持ち悪いと思ってしまう時がある꒰꒪꒫꒪⌯꒱
— さゆりラックマ@麗桜 (@sayurirakkuma) 2018年1月2日
では一般的にいったいどのあたりがアリナシの境目なんでしょうか。
ある調査によると、女性が許せるオタクの種類ランキングは以下のようになっています。
2位 マンガオタク 56.0%
3位 クルマオタク 47.0%
4位 アニメオタク 44.0%
5位 パソコン/ITオタク 43.0%
6位 ゲームオタク 40.0%
7位 鉄道オタク 35.5%
8位 飛行機オタク 34.5%
9位 バイクオタク 34.0%
10位 プラモデル/模型オタク 25.5%
女性の半数以上が「アリ」と感じるオタク趣味は、「映画」と「マンガ」のみという結果になっています。
オタクが身近な存在になっているとはいえ、彼氏や旦那がオタクとなると理解を得るのはなかなか難しいのかもしれません。
2.離婚した方が良いかもしれない。オタクすぎる旦那との関係
趣味は個人の自由なので、多少のことは多めに見ることもできますが、度の越えたオタクに我慢の限界を感じている方も多いのではないでしょうか。
- 休日は一日中ゲームをして、子供の相手や家事を全くしない
- フィギュア集めに多額の金額をつぎ込んでいる
- アイドルにハマり、比較してバカにしてくる
こんな旦那だと離婚を考えてしまっても無理ありません。本当に嫌です。
「アイドルに嵌る夫が気持ち悪く、一緒にいたくない。かといって好きなものを我慢させるのも嫌で今の状況が耐えられません。夫との離婚を考えています。アイドルに嵌り、新しく出来たオタクの友達と楽しそう…」 http://t.co/9ZXkR02PWh
— はせぴょ〜 (@hasepyou_despe) 2013年4月2日
ただ、実際に離婚するとなると、
- 子供が寂しい思いをする
- 経済的に大変
- 世間体が悪い
- 離婚の手続きが面倒
など、多くのデメリットがあります。
なのでいきなり離婚を考えるのではなく、まずは冷静にきちんと話し合いましょう。
解決の糸口を見つけるのは簡単ではないかもしれませんが、この作業はどんな夫婦にとっても必要不可欠です。
これを期に話し合いの機会を増やし、夫婦の絆を深めるキッカケになるといいですね。
3.いきなり旦那がオタクだとカミングアウトしてきた時
昨今ではオタク文化がメディアなどで取り上げられることもあり、昔と比べオタクを名乗りやすい時代になってきました。
とはいえ、気持ち悪い、ダサいといったイメージはいまだに払拭しきれておらず、嫌われたくないからと自分がオタクであることを言い出せない人も少なくないようです。
では結婚する前は、旦那がオタクだなんてまったく思ってもいなかったのに、結婚していきなりカミングアウトされたとき、女性はどういった反応を示すのでしょうか。
まわりにいる友達は、全てゲーム関連のお友達だと言われました。
友人が多い人だとは思っていたけれど、まさかゲームオタクだったとは…。
まあ、本人が楽しそうなのでいいのですが、今でも複雑な気持ちです
とか・・・
意を決してオタクであることをカミングアウト。
「あっそうなんだー」で終わりました。
理解できなくても、批判することではないし、別に気にしないと言ってくれた妻に感謝です。
オタクをカミングアウトして以来、今では妻と一緒にオタクライフを楽しんでいます。
もっと早く言い出せば良かった。
オタクをカミングアウトする段階では、オタクであることに対して理解を示してくれる女性が多いようです。
仕事もきちんとして、家事、家族サービスもきちんとしてくれて、お小遣いの範囲内で楽しんでいるのであれば、あまり強く口出ししない方がいいのかもしれません。
オタクであると、カミングアウトされても、頭から否定するのではなく、一旦受け入れ様子をみましょう。
しかし、なぜオタクの旦那に対して気持ち悪いと感じたり、否定的な妻が多いのでしょう。
それはオタクであることだけが原因ではないようです。
- ゲームに夢中で、家事、育児を全く手伝わない
- 週末は趣味のイベントに出かけ、家族はほったらかし
- 趣味に多額のお金をつぎ込んでいて、借金までしていた
など、家族に対して思いやりのない行動や家計に負担がかかるような行為は趣味で済まされません。
このような場合はきちんと話し合い、趣味を改めさせるか折り合いをつけるようにしましょう。
4.オタクは浮気をしない?案外いちずなオタク旦那のトリセツ
オタクは好きになったものをとことん大切にするため、愛した女性に対しても一途であり、浮気はしません。
ひとつのことを深く追求するタイプなので広く浅くという態度で物事を進める事が苦手なのです。
その傾向は女性に対しても同じで、複数の女性に同時進行的に関心を向けるのは、困難であり、オタクにとって浮気はとても無駄に感じられる行為です。
女性関係で心配せずに済むのはとてもありがたいことですよね。
ただし、誠実に愛してもらい続けるには以下の点に注意が必要です。
4.1.「自分と趣味のどちらが大切?」はタブー
オタクの男性にとって、妻と趣味を比べることはできません。
なぜなら、愛する人と趣味は別のカテゴリーであり、それぞれが一番だからです。
「趣味より君が大事だよ」といったリップサービスができるほどの器用さもオタクは持ち合わせていません。
自分と趣味を比べるような発言はしないようにしましょう。
4.2. 彼の趣味を理解する
オタクと結婚したら、趣味は尊重しなくてはなりません。
仮にも自分の一番である趣味に対して貶されるようなことがあれば、例え妻であろうとたちまち愛情は冷めてしまいます。
オタクにとって、趣味を貶されるのは、自分の全てを否定されるに等しい衝撃なのです。
旦那が趣味に没頭する姿を笑顔で見守る余裕をもてるようになるのが理想ですね。
4.3.束縛しない
オタクは束縛される事をとても嫌がります。
なぜなら、オタクは本来、自分の時間、お金、労力、すべてを趣味に費やしたいと思っているからです。
本人は結婚することで自分なりにある程度制限を設ける努力をしているつもりなので、妻からうるさく言われることをとても苦痛に感じます。
あなた自身も何か夢中になれる趣味を持つなどするといいかもしれません。
きちんと注意点を守ればカップルにとって危機的な「浮気」というトラブルも、オタク彼氏となら回避することができるかもしれませんね。
5.オタク旦那と上手に付き合うためのコツ
オタクが嫌!といっても、あなたが結婚相手として選んだ人の持って生まれた体質でもあります。
そう簡単に変えることはできませんよね。
そこでまずは相手を変えようとするよりも自分が変わる努力をしてみましょう。
以下ではオタクの旦那とうまく付き合っていくコツをご紹介していきます。
5.1.許せる範囲を決めておく
いくら趣味とはいえ、我慢できない範囲というものがありますよね?
かといってアイドルオタクからグッズを取り上げ、イベント参加を禁止する、ゲームオタクのゲームをすべて処分するなど、すべてを取り上げてしまうことは旦那の楽しみを完全に奪ってしまうことになるので、逆上され、離婚問題にもなりかねません。
ですので、まずは夫婦で話し合って、お互い納得がいくような約束事を決めておきましょう。
例えば…
- ゲームは1日〇時間
- イベントに参加した次の休日は、家族でお出かけする
- 子供と遊ぶ時間を必ず作る
このようにお互いが納得のいく決まり事を決めておきましょう。
ギブアンドテイクを心がけることは夫婦円満の秘訣です。
5.2.楽しみを共有する
旦那の趣味を一緒に楽しんでみてはどうでしょうか?
アイドルやゲームなど、女性にとっては抵抗感のある趣味であっても一度足を入れてみると、意外と楽しむことができるかもしれません。
世の中には、夫婦そろって「オタク」というケースも少なくないんですよ。
ともに同じ楽しみを見つけられることは、夫婦円満に過ごせる最大のコツではないでしょうか。
5.3.諦めも肝心
夫婦とはいえ、価値観や趣味を完全に理解し合うことなんてできません。
なので、時には諦めることも肝心です。
せっかくの休日にイベントへ出かけ、手いっぱいにグッズを持って帰ってくる、一日中ゲームに没頭している…
そんな姿を見るとイラッとしてしまうのも無理ありませんが、毎日仕事をがんばっている旦那の唯一の楽しみと思って、広い心で許してあげるのも大切です。
逆にあなた自身も何か没頭できるような趣味を見つけることで、旦那のオタク性質が気にならなくなるかもしれませんよ。
6.漫画、アニメが趣味なオタク旦那にうんざりした時の対処法
アニメ好きなのは知ってて結婚したけれど、ここまでのめり込んでいるとは思わなかったとうんざりしていませんか?
アニメオタクは理解できない部分が多く、女性にとって不安が溜まりやすいものなのです。
ましてやR18指定のエッチなものなんて、うんざりどころか許せませんよね。
ただ、アニメが趣味の男性は思った以上に多く、ある調査によると、アニメに大きな消費活動を行う人は約20万人もいるのだそう。
となると、同じように悩んでいる女性も意外と多いことになります。
以下ではみんながどう対処しているのかご紹介していきます。
充実してます。
夫と一緒に楽しめるなんて羨ましいですね。
一度オタク夫の趣味の世界をのぞいてみるのもいいかもしれません。
意外と夫と一緒にその時間を楽しむことができるかもしれませんよ。
趣味でヨガを始め、今ではヨガオタクです。
生活に充実感も生まれました。
旦那のオタクに対しても許せる部分が増えた気がします。
旦那と同じように没頭できる趣味を持つことで、旦那の気持ちが理解できるようになり、いらだちも改善するかもしれませんね。
・グッツ、フィギアなどを飾る行為は家の内観を損なうので絶対禁止
・ゲーム、アニメは1日2時間までこの規約を破ったら旦那のお小遣いで私の洋服を買うというペナルティを設けています。
落としどころをきちんと話し合って見つけておくことは大切ですね。
ペナルティーを自分のご褒美にしておくことで、規定を破られてもそこまでイライラせずに済むかもしれません。
自分に合った対処法を見つけて、毎日のイライラから抜け出しましょう。
7.子どもどっちに育つ?リア充?オタク?オタクが育児へ与える影響とは
オタクの人口は年々増え続けている中、最近ではオタクが親になる年齢になってきています。
そこで気になるのが親がオタクの場合、子供に与える影響ですよね。
オタクが子供に与える影響について、世間ではさまざまな意見があるようです。
オタクというのは勝手になるものであって、子供に教育をしたからなるとか、禁止したからならないというものではありません。
世の中には、漫画やゲームから一切遠ざけて育ててきたのに、大きくなって独り立ちしたとたん首まで浸りきったという話や、逆に生まれたときからオタク英才教育を施したのに、子供がちっとも興味を示さないとかいった、オタクの嘆きも満ちあふれています。
娘も、女の子なのに特撮ヒーロー大好き、ポケモン大好き、お小遣いで買うのは食玩ばかりです。
野球好きの親の子供は野球好きな子が多いのと一緒ですよ。
いろんな意見がありますが、「子は親の背を見て育つ」と言われるように、やはり全く影響しないとは言いがたいようです。
一日中ゲームをしていたり、テレビアニメや漫画を見ているような姿は子供に見せるべきではありませんね。
ただ、子供にはオタクになって欲しくないからといってゲームやアニメに関するものを一切与えないというのも考えものです。
なぜかというと、オタクが生まれる原因は、幼い頃の抑圧によるものという意見もあるのです。
おもちゃが欲しい、ゲームがしたいという強い欲求が解消されないまま、興味がなくなるなんてことありませんよね。
その抑圧の反動によって大人になってからオタクとなってしまうことも多いようです。
また、流行のアニメを知らない、みんなが持っているゲーム機を買ってもらえないとなると、友達との会話に入れないといったことにもなります。
大事なのは何事もバランスです。
親としてすべきことは、なるべくたくさんの人と接する機会を与え、たくさんの経験をさせてあげることであり、その中で子供自身が自分で判断し、選択する力を身につけることが大切なのではないでしょうか。
最後に
女性は、一度気持ち悪いと思ってしまうとなかなか払拭できないもので、そのように感じた人と生活するのは想像以上にしんどいでしょう。
ただ、あなたが結婚を決意した人です。
オタク以外の旦那の特性について目を向けてみると、素敵な部分がたくさん見えてくるのではないでしょうか。