赤ちゃんが生まれて7日目は最初の節目として「お七夜」と呼ばれるお祝いをします。
「お七夜」のときに赤ちゃんの名前を決めて「命名の儀」も行います。
現在は医療技術が進歩しているため生まれてすぐの赤ちゃんが亡くなることはほとんどありませんが、昔はそういったこともあったようです。
そのため、赤ちゃんが生まれて七日目の夜を最初の節目としてお祝いしました。
「お七夜」「命名の儀」と聞いても一体何を準備すれば良いのかしっくりこない方がほとんどかと思います。
そこで今回は
- 命名の儀の歴史や意味と古来から大切にされているマナー
- 間違いのない命名書の書き方と選び方
- 子どもの名前を決めるときに大切にしてほしいこと
- 手作りの命名書の作り方と一例
などを中心にご紹介させていただきます。
生まれて七日目の夜は帝王切開で出産したお母さんの場合、まだ入院中なのではないか?
退院して間もない頃に「お七夜」や「命名の儀」のお祝いの席をする余裕はあるのか?
さまざまなご意見があると思います。
古来から大切にされている流れやマナーを知りつつ、現代の生活にあわせたスタイルにされている方が多いので安心なさってください。
あわせて、「お七夜」と「命名の儀」にまつわる現代のスタイルやトラブルになりやすい点もご紹介させていただきます。
赤ちゃんの誕生を祝う大切なシーンですので、できれば妊娠中から準備してください。
何事も楽しんだほうが楽しいです。
1.命名の儀とは?お七夜に行う名づけ祝いとはどんな儀式なのか?
「お七夜」とは、赤ちゃんが生まれて7日目の夜にその子が健やかな成長と輝かしい人生を送ることを願ってされる平安時代から続くお祝いごとです。
なぜ生まれて7日目にお祝いするのか?ですが、きちんと理由があります。
赤ちゃんが生まれて6日間は産神であり、7日目に人間になるという言い伝えがあるからです。
お七夜では「命名の儀」として、赤ちゃんの名前を書いた命名書を神棚や床の間に飾ってお披露目する「命名式」を行うのが古来からのしきたりです。
昔は親族や縁者を招き行っていましたが、現在は祖父母と両親と家族で集まりお祝いするのが一般的なスタイルとなっています。
平安時代から続く「お七夜」や「命名の儀」がなぜ現在も受け継がれているのか?
「命名の儀」とは皇室の儀式であり、これは一般的には「お七夜」にあたります。
皇室ではお子さまがお生まれになるとお祝いの言葉を述べられる「祝詞言上の儀」が行われ、お生まれになってから7日目に天皇陛下がお名前と称号を両親に伝えられる「命名の儀」が行われます。
古くから皇室で執り行われてきた行事が一般家庭にも形を変えて浸透しており、現在も大切に受け継がれています。
現在は何事も簡素化されていますが、お子さんの健やかな成長を願い、できる範囲で「お七夜」と「命名の儀」を行ってお祝いしてあげましょう。
では、具体的な命名の儀を行う流れやマナーをご紹介します。
お七夜は最初に命名の儀を行い、それから祝い膳を用意して祖父母などを招いて会食します。
まず、命名の儀の流れとマナーをお伝えします。
神棚に飾った場合はお神酒やお赤飯などのお供え物もしましょう。
できれば太陽の光がもっともあたることから良いとされている南向きや、太陽が昇ってくる方向である東向きに飾るとなお良いです。
今後、初節句の鎧兜や雛人形などお子さんにまつわるお祝いごとの飾りはすべて上記の方向で飾るのが理想的ですので、ぜひ参考になさってください。
次に、お七夜の祝い膳の流れとマナーをお伝えします。
赤ちゃんが生まれて7日目のお母さんは退院したばかりですので、里帰り出産をしている場合は祖母が祝い膳を用意することもありますが、家事から赤ちゃんのお世話のフォローまで祖母にかかる負担が多いため、仕出し料理などを注文する方が多いです。
里帰り出産をしていない場合も同じように仕出し料理などを注文する方が多いです。
しかし、実際のところ里帰り出産をしていないお母さんに祝い膳を用意し、両家の祖父母をおもてなしする余裕はほとんどありません。
夫婦で相談し、命名の儀のみ夫婦と赤ちゃんだけで行ったり、お祝いの席を後日設けたりといった別の案を考えることで、お母さんと赤ちゃんに負担のかからないスタイルを選択するようにしてください。
赤ちゃんの誕生は喜ばしいことである反面、妻と夫の両親との間でトラブルが起きやすい時期でもあります。
夫は育児を手伝うのはもちろんのこと、妻と自分の両親との間でトラブルが起きないようにできるかぎり妻のフォローをしてあげてください。
少し本題からそれましたが、お母さんと赤ちゃんはまだ体調が安定していない時期ですので、お祝いの席に少し顔を出したあとは休憩されることをおすすめします。
あわせて、お七夜のお祝いの席に招待されたときの流れとマナーをお伝えします。
お七夜のお祝いのお返しは祝い膳を用意していますので、基本的には必要ありません。
招待できなかった方からお祝いを受け取った場合は、菓子折りなどに「内祝」と表書きし、赤ちゃんの名前で贈りましょう。
あわせて、じっさいに起きたお七夜と命名の儀の失敗談にも触れておきますので、ぜひ参考になさってください。
もっとも多いのは、下記引用元のようにお七夜と命名の儀への考え方が夫婦、夫の両親、妻の両親でそれぞれ異なり、トラブルになることです。
夫婦の意見を大切にしたいところですが、今後のことを考えて折り合いを見つけることが大切なのかもしれません。
しかし、いちばん大切なのはお母さんと赤ちゃんの健康管理ですので、あまりにも負担が大きい場合は夫に間に入ってもらいましょう。
そういう「家」なのですから、仕方がないと思います。今回はご両親に従いましょう。そして、これを機に、親との距離を考え、関係を再構築していく方がいいと思いますね。
以上、お七夜と命名の儀にまつわる流れとマナーについて説明させていただきました。
先ほども触れましたが、産後7日目のお母さんにお七夜の準備をするのは大きな負担です。
じっさいにはちがうスタイルをとられている方も多いので、是非下記のご意見も参考になさってください。
義母が出産したときは盛大にお七夜をやったと聞いていて、私たちもできる限りのことをやらねばと思っていたのですが、お産後の体調等不安なことを伝えたところ、昔のことは気にせず私と子供の体調を第一に、負担にならないようにねとのことでした。結局夫と三人で、私の実家で命名書を書いて写真だけ撮ろうということになりました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12105355947?__ysp=44GK5LiD5aSc
2.間違いの無い命名書の書き方、選び方
命名書の書き方には正式な書き方と略式の書き方があり、現在は略式の命名書が主流です。
略式の命名書はそれぞれの好みでさまざまなアレンジができたり、額縁に入れてご自宅のンテリアにあわせて飾ったりできる点が人気の理由です。
さまざまなスタイルがありますので、ギリギリになって慌てないように妊娠中から色々調べておくことがとても大切です。
現在、命名書を描く人は両親が主流です。
中にはプロに依頼するために通販サイトを利用したり、お世話になっている近くのお坊さんに書いてもらったり、代々同じ神社でお願いしていたり、最高齢の親族に書いてもらったりといったケースもありますので、命名書にまつわる古くからの習慣がないか事前に祖父母に確認しておくと良いです。
略式の命名書は半紙や市販の命名書に「命名 赤ちゃんの名前」「父と母の名前」「続柄」「生年月日(西暦ではなく元号で書くのが望ましいです)」を書きます。
お七夜は古来から伝わる皇室の伝統行事を引き継いだものであるため、生年月日は西暦ではなく元号で書いてください。
略式の命名書の一例を掲載させていただきます。
略式の命名書で必ず書いてほしいのは「命名 赤ちゃんの名前」「生年月日」ですので、シンプルな命名書を好む方はぜひ参考になさってください。
ご自宅に神棚や床の間がある方は、ぜひ正式な命名書も作ってあげてください。
正式な命名書は奉書紙を横二つ折りにし、さらに縦三等分にして墨で書きます。
三つ折りにした奉書紙の中央に「命名 赤ちゃんの名前」「父と母の名前」「続柄」「生年月日(西暦ではなく元号で書くのが望ましいです)」を書き、左に「お七夜の日付(元号)」「命名した人の名前」を書きます。
さらに右側に「命名」と書きます。
命名書を書き終わったら、無地の奉書紙をもう一枚用意し、命名書を包んでください。
包み方は左、右、上、下の順におり、表に命名書と書いてできあがりです。
命名書が完成したら、表側の「命名」と書かれたところを上にして、三方(お供え物などをのせる木製の棚)にのせて神棚や床の間に飾ってください。
なお、正式な命名書の画像の一例は個人情報を多く含むため省略させていただきます。
ご了承ください。
略式の命名書、正式な命名書のどちらも濃い墨を使って毛筆で書きます。
先ほども触れましたが、ほとんどのご家庭で略式の命名書を書かれています。
正式な命名書も略式の命名書のどちらも両親が命名し、自分たちで命名書を書くことが多いからです。
自宅に神棚や床の間があるご家庭が少ない現在、略式の命名書が主流となってきているのは自然な流れなのかもしれません。
では、じっさいの命名書の書き方を動画でご紹介します。
所定の命名書を使った略式の命名書の書き方です。
毛筆と墨汁を用意するのが手間だと感じる方におすすめしたい筆ペンを使って書かれていますので、身近に感じることができます。
命名書の書き方、選び方ともに一連の流れがありますが、それにとらわれすぎずにご家庭ごとのスタイルでお子さんの名前を記録に残すことがいちばん大切です。
では次に名前を決めるにあたってどういったことに注意すべきかご紹介します。
名前を決めるにあたり、「漢字」「読み方」「画数」「子どもへの希望」「誕生の記念となるもの」「文字数」など大切にしたい点は複数ありますが、どれをいちばん大切にしたいかをきちんと決めることが大切です。
あわせて、子どもが長い人生のなかで関わる多くの人との関係も大切にできる名づけでああることが大切です。
名前を決めるにあたり大切にしたいことがありすぎると、名前を決めるのに時間を要してしまう可能性があるからです。
お子さんがうまれたときの親の喜びと勢いだけで子どもの名前を決めてしまうと、読めない名前であったり、いわゆるキラキラネームになってしまい子どもが成長していく上で人との関わりに苦労したり、いろいろな弊害が出てきてしまうかもしれません。
具体的に想像してみてください。
子どもが成長してきたら、自分の名前が理由で他の子どもたちからいじめられてしまうかもしれません。
名前で読めない漢字を使っていたり、いわゆるキラキラネームであったりする場合、就職試験のときに採用担当者から嫌われるという話を聞いたことがあります。
そのため、お子さんの誕生に喜びながらも、周囲の意見も参考にしつつ落ち着いた気持ちで名前を決めることが大切です。
参考になる命名サイトをご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
赤ちゃんの名づけ命名
https://akachan-meimei.com/
赤ちゃんの名前、性別を登録することで総運、人運、外運、地運、天運の五運を鑑定してくれます。
いい名前ねっと 姓名判断
https://enamae.net/
赤ちゃんの名前、性別を登録することで総運、人運、外運、地運、天運の五運を鑑定してくれます。
赤ちゃん命名ガイド
https://b-name.jp/
ご両親の姓、読み方、赤ちゃんの性別を登録することで相性の良い名前を提案してくれます。
赤ちゃん名づけ実績№1 赤ちゃん名づけ
https://namae-yurai.net/
ご両親の姓、赤ちゃんの性別を登録することで名字と字画の合う名前が分かります。
イメージ・漢字・よみを指定して検索することが可能です。
子どもの名前はたくさんの候補の中から一つにしぼらなければならないため、とても時間がかかります。
周囲の意見を聞いたことでさらになやんで悩んでしまうこともあります。
心に余裕がある妊娠中から名前の候補をピックアップしておき、いざ名前を決めるときはできるだけスムーズに運ぶようにしておきましょう。
家族で楽しむ子どものお祝いごとと季節の行事 新谷尚紀著 日本文芸社
赤ちゃん・子どものお祝ごとと季節のイベント 岩下宣子監修 河出書房新社
3.大切な子どものために手作りの命名書を作ってみましょう
市販の命名書を使うのではなく、手作りの命名書を作ることが可能です。
市販の命名書は子どもの名前、生年月日、両親の名前…などと書く内容が決まっていて迷うことがない点が魅力的です。
それに対して手作りの命名書はプラスアルファでお祝いの言葉や両親からの愛情を形にして残したり、子どもの生まれたときの写真を入れたり、好きなイラストを加えたり、色々な楽しみ方を追求することができます。
ぜひ、手作りの命名書もご検討ください。
では、過去に作られた手作りの命名書の例をご紹介します。
・両親からのお祝いの言葉を形に残して
子どもの名前、生年月日とともにお祝いの言葉を残した命名書です。
美しい毛筆の命名書に黄色と緑の鮮やかなカラーとお祝いの言葉を加えることで、より美しさが引き立てられます。
墨汁を使って毛筆で書いた後に水彩画の絵具を上から塗ると文字がにじんでしまうのではないか?というご心配があると思います。
文房具店や画材屋で売っている耐水性の墨汁であれば水彩絵の具を上から塗っても文字がにじんでしまう心配はありませんので、ぜひ参考になさってください。
・ペーパークラフトを使ってスプラップブッキングを楽しもう
子どもの名前、生年月日、生まれた時の体重と身長、性別を書き、お気に入りのペーパークラフトをスクラップブッキングした命名書です。
毛筆で書いた命名書とは別にかわいらしい命名書も残したいとお考えの方や、お住まいのインテリアに合わせた命名書が欲しいとお考えの方におすすめです。
ペーパークラフトの素材は無料で配布しているHPからダウンロードしたり、雑誌の切り抜きを使用したりするとかわいく仕上がります。
押し花をたくさん作って貼り付けた命名書も味があってかわいいので、ぜひ参考になさってください。
・ご自宅のインテリアに合わせた命名書を作ろう
子どもの名前、生年月日をローマ字表記し、シンプルなリーフの輪っかをデザインした命名書です。
現在のお住まいは和室よりも洋室のほうが多いご家庭がほとんどかと思いますので、自宅のインテリアに合わせた命名書を作りたいとお考えの方におすすめです。
春生まれのお子さんであれば、シロツメクサの花冠を手作りして同じようなデザインで命名書を作るとさらに味が出ます。
・お子さんが生まれた季節の花を素材として使おう
お子さんの名前、生年月日のバックに生まれた季節の花を描いた命名書です。
花の絵を細やかに描くことはむずかしい…とお考えの方も多いと思います。
花の絵の基本は中心の軸→花びら→茎と葉っぱの順に描きますが、水彩画ではなく色鉛筆やマーカーを使用すればさほどにむずかしくありません。
ご自宅にある花の雑誌やインターネット上の花素材を参考に描いてみてください。
・生まれたときの写真を入れて記録に残そう
お子さんの名前、生まれたときの赤ちゃんとご家族の写真を一緒にした命名書です。
お宮参りが過ぎたあとも違和感なく自宅に飾ることができる点や、子どもが成長したときに思い出の記録として渡してあげることができる点が魅力的です。
見本のようにフォトフレームにしても良いですし、お子さんの写真をプリントアウトした用紙に命名書を作成しても良いです。
・刺繍の命名書で味を出そう
すべてを刺繍で作成した愛情あふれる命名書です。
100円均一ショップで手軽にお裁縫キットを購入することができますので、普段からお裁縫をされる方はぜひ検討なさってください。
すべてを刺繍するのはとても手間がかかりますので、周囲にかわいらしいボタンを縫い付けたり、アイロンワッペンを貼ったり、名前だけを刺繍したりすることで味を出すことも可能です。
手作りの命名書にはさまざまな楽しみ方がある反面、イラストを手書きしたり、かわいらしいデザインにしたりする自信がないというご意見もあると思います。
のちほど手作りの命名書の作り方と、手作りの命名書を簡単に作ることができる参考サイトを順にご紹介します。
便利なものも参考にしつつ、少しオリジナルを加えることでそれぞれの作りたい命名書が完成できればと思います。
では次に、手作りの命名書を動画で紹介させていただきます。
手作りの命名書を作ってみたいけれど、自分には自信がない…という方もご覧になることで手作りの良さをご理解いただけたらと思います。
・色紙に毛筆で書いた命名書
お子さんの名前と生年月日を毛筆で色紙に書いた命名書です。
落ち着いたグリーンの色合いの色紙を選んだことで味わいを出すことができ、さらにお子さんの名前のみ太字の毛筆を使用することでインパクトを出しています。
普段は毛筆で字を書くことがほとんどないと敬遠する方も多いと思いますが、味わいが出て思い出に残るという点ではとても魅力があります。
ぜひ、手軽に使える筆ペンの使用も視野に入れてください。
筆ペンは硬筆タイプ、軟筆タイプ、毛筆タイプの3種類があり、初心者の方には書き味が硬い毛筆タイプまたは太い線が書きやすい軟筆タイプがおすすめです。
慣れている方、あるいはより味のあるものを求める方にはもっとも毛筆に近い字を書くことができる毛筆タイプがおすすめです。
命名書を書き終わった後も筆ペンは使い道がありますので、これを機会にご自身にあった筆ペンの購入を検討されても良いかもしれません。
次に手作りの命名書を作成するにあたり、ぜひ参考にしてほしいサイトをご紹介します。
テンプレートがすでにあるので、ゼロから手作りの命名書を作ることを考えるには時間がないけれど、少しでも自分たちらしさを残したいとお考えの方におすすめしたいです。
では、さっそく手作りの命名書を作成するときに使える便利なサイトをご紹介します。
・株式会社ササガワ
Word専用の命名紙のテンプレートと命名紙専用のイラスト画像を無料でダウンロードできます。
どちらも男の子用、女の子用ともに10種類ありますので、オリジナルの命名紙を作ることができます。
参考URL:https://www.sasagawa-brand.co.jp/download/word/w_meimei.html
・マルアイ
マルアイはミッフィーやディズニーのキャラクターもののテンプレートも無料でダウンロードすることができます。
続柄と名前と写真入り、続柄と名前と両親名入り、続柄と名前、名字と名前と写真入り、とさまざまなタイプがある点も魅力的です。
参考URL:https://maruai.co.jp/gp/gp17.htm
・命名書.com
無料の命名用紙と文字素材をダウンロードすることができます。
文字の書体にもこだわりたい方にはとくにおすすめしたいです。
エクセルファイルで作成されていますので、任意の場所にファイルを保存することができます。
参考URL:http://meimei-syo.com/meimeisyosakusei2.html
・いらすとや
かわいらしいフリー素材集で人気の「いらすとや」の命名書のテンプレートは4種類あります。
文字入れは自分で行うタイプですので、時間がないけれど命名書は手作りしたいとお考えKの方におすすめです。
参考URL:https://www.irasutoya.com/2016/02/blog-post_68.html
テンプレートを利用してしまうと、あまり手作りの命名書の意味がなくなってしまうのではないか?といったご意見もあると思います。
そういった点はあまり深く考えずに、テンプレートを上手に活用して、大切なところだけは毛筆で手書きしたり、赤ちゃんの写真を貼ったり、かわいらしい手書きのイラストを添えたりするだけでも味が出ます。
複数の命名書を手作りして、いちばんしっくりくるものをお七夜の命名の儀で使われても良いかもしれません。
4.まとめ
命名の儀・お七夜にまつわる歴史や意味、大切にされているマナーから始まり、間違いのない命名書の書き方、子どもの名前を決めるにあたって大切にしてほしいこと、手作りの命名書の作り方などについて紹介させていただきました。
ご参考になれば幸いです。
子どもの名前、命名書、命名の儀、お七夜とすべて時間がかかるものですので、妊娠中にできるだけ準備しておくことで心に余裕を持たせましょう。