緩和ケアの現状と認定看護師になる方法

緩和ケアについてどれくらいの知識をお持ちでしょうか?最近では病を抱えた人、その家族がその命の終わりをどう迎えるのかを考え、様々な選択をする人が増えてきました。

その一環として“緩和ケア”というキーワードを耳にする機会が増えてきていることをご存知でしょうか。今回は、“緩和ケア”についての情報をお届けしたいと思います。

誰もが直面する“死”をどう迎えたいかを考えるきっかけにもなるかもしれません。是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

1.緩和ケアって何?

緩和ケアの説明

“緩和ケア”とは、一体どんなことをするものなのでしょうか。2002年のWHO(世界保健機構)では、下記のようなケアを“緩和ケア”の定義としています。
簡単に言えば、緩和ケアとは「心と体の痛みに対する緩和」なのです。

現在の定義は下記の通りですが、以前は異なっており1990年のWHOでは、病気の治癒を目指す治療が有効ではなくなった患者に対するケアが緩和ケアとしていたため、私達の記憶にも「手の施しようが亡くなったら患者に対してするものが緩和ケアである」と認識している人が多いようですね。

しかし、現在の定義は治癒できなくなった(終末期)にするのが緩和ケアではなく、早期段階から治療と並行して行うのも緩和ケアであるということをまずは覚えておきましょう。

<WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)>
緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、クオリティー・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を改善するアプローチである。

(1)がんの症状と緩和ケアの関係>

がんの症状と緩和ケア

緩和ケアの役割は、前項でもお伝えしたとおり「心と体の痛みに対する緩和」を目的としています。例えば、代表的な症状として多く緩和ケアを実施するのは“がん”です。

がんに侵されたとき、ステージにもよりますが、抗がん剤治療で治癒を目指す場合、強い副作用による体の不調や髪が抜けるなどの心に与えるストレス等、病に打ち勝つ!という気持ちと同時に苦痛と向き合わなければなりません。

がんと緩和ケア、死について

また、“がん=死”と連想してしまうことが多く、死への恐怖を持つ人も少なくありません。

緩和ケアを治療と同時に取り入れることで、その心と体の苦痛を和らげ、自分のこれからの人生について考え、前向きになり病気を治す!という強い気持ちを持てるきっかけ有効なのです。

実際に緩和ケアを取り入れることで、がんに伴う痛みを取ることができるのか?という調査では、90%以上は痛みを抑えることができるという結果が出ているようです。

参照元: http://www.kanwacare.net/kanwacare/point01.php 
参照元: http://www.kanwacare.net/kanwacare/point02.php (2017年9月時点)

(2)モルヒネなどの医療用麻薬と緩和ケアの誤解

モルヒネなどと緩和ケア

がん治療等痛みのコントロールの目的で使われる医療用麻薬がありますが、麻薬中毒になってしまうのでは…という誤解から痛みを我慢する人も少なくありません。

がん治療に使われる代表的な医療麻薬は「モルヒネ」です。この名称を聞くだけで、「怖い」というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。

しかし、実際は痛みのある状態で使用すれば、中毒にはならないことが分かっているようです。副作用について懸念する声もありますが、現在ではその副作用に対応する薬も多くあるため、医師や看護師に相談のうえ、判断することが大切です。

参照元: http://www.kanwacare.net/kanwacare/point04.php (2017年9月時点)

(3)癌の痛み以外にも必要な緩和ケア

がん以外にも必要なケア
  緩和ケアには、がんの痛みだけに特化したものではありません。

例えば、下記のような症状も緩和ケアの対象です。些細なことでもチームでケアを行うのが緩和ケアなのです。何か症状がある場合には遠慮せずに相談してみることが大切です。

<緩和ケアの対象になる症状例>

  • 食欲がない
  • 吐き気がする
  • 息苦しい
  • 体の倦怠感
  • 体の浮腫み 等

参照元:http://www.kanwacare.net/kanwacare/point05.php (2017年9月時点)

2.緩和ケアチームとは?

緩和ケアチームとは
 病院では、緩和ケアチームというものが存在します。一体どんな人達で構成されているのでしょうか。一般艇なイメージとしては、医師と看護師で構成されているイメージを持つ人が多いかと思います。

しかし、実際はこの限りではないようです。

病院によって構成は異なりますが、医師・看護師のほかにリハビリ専門士、薬剤師・栄養管理士、患者とその家族の心に寄り添うカウンセラー、経済面での悩みの相談を受けるソーシャルワーカー等様々な専門家が一体となって患者と家族を支援する体制をとっています。

3.緩和ケアを受けるには?

緩和ケアを受けるには

緩和ケアは病院・看護ケア病棟・自宅どこでも受けることが可能です。がんに特化した連携病院は、396施設あり、病棟がある施設も358施設あるようです。(2016年時点)

自宅で緩和ケアを受けるには、往診や訪問看護を利用することで緩和ケアを受けることができるようです。

(1)一般病棟への入院による緩和ケア

一般病棟への入院による緩和ケア

がん治療等を受けている施設で緩和ケアを同時に受けることも可能です。その場合には、厚生労働省から認可を受けている緩和ケアチームが存在し、その人達によるケアを受けることになります。

この形態で緩和ケアを受ける場合には、「緩和ケア診療加算」という診療報酬の点数が費用として、加算されますが、医療保険が適用されます。詳しい算出方法は下記のリンクを参考にしてみてください。

(2)緩和ケア病棟への入院による緩和ケア

緩和ケア病棟への入院

外科病棟に入院し、同時に緩和ケアも受けるという場合は、前項(1)のケースですが、緩和ケア病棟は病棟自体が独立している専門病棟です。緩和ケア病棟に入院する場合、厚生労働省から「緩和ケア病棟」であるという認可を受けた施設での医療費になります。

この場合は、治療内容に関わらず、1日の医療費が定額と定められています。詳しい算出方法は下記のリンクを参考にしてみてください。

(3)在宅や外来での緩和ケア

在宅や外来での緩和ケア

訪問看護等を利用し、医師とも連携をとりながら、自宅で緩和ケアを受ける方法も可能です。訪問看護を利用した場合には、治療以外に入浴等の介助や生活全版に関わるサポートを受けることもできます。

家族の負担の軽減を図りながらも、患者とその家族が一番安心できる自宅で過ごすことが実現できます。

また、自宅での生活をベースにしながら時に通院をして緩和ケアを受けることも可能です。在宅での緩和ケアを受ける場合には、病院を通じて紹介してもらうことも良いでしょう。詳しい算出方法は下記のリンクを参考にしてみてください。

4.緩和ケア認定看護師を目指して、しっかり緩和ケアを学ぶ

緩和ケアを専門とする“緩和ケア認定看護師”があることをご存知でしょうか。医療や看護技術の発展により、様々な医療の形が可能となり、患者やその家族がその形を選べる時代になりました。

“緩和ケア”に関する関心も高まってきています。そのため、より専門的な人材が必要となり、この資格を持つ人材を求める病院や施設が増えてきているようです。

(1)緩和ケア認定看護師とは

緩和ケア認定看護師とは、緩和ケアに関する深い知識と技術を有し、患者及びその家族に有益となる看護を提供すること、現場看護師の指導や相談を受けることを指します。

通常の看護のプロセスだけでなく、より患者やその家族に寄り添いながらのケアが求められるため、非常に難しく豊富な看護経験も必要となるようです。

(2)役割・活動内容

通常の看護師は、治療やケアの実践のみが多くを占めますが、緩和ケア認定看護師の場合は、実践の他に「指導」「相談」等チームを支える役割を担います。
そのため、実践での看護師経験はもちろんのこと、全体を見渡せる幅広い視野を持って活動することも必要とされます。

(3)認定取得へ向けた取り組み

認定取得へ向けた取り組み

緩和ケア認定看護師となるためには、学校への願書提出から最短でも約2年かかるとされています。通う学校選びや試験に向けた勉強も含めると多くの時間を要するようです。

通う学校は、日本看護協会が指定する教育機関へ入学することが定められており、6カ月615時間以上の教育課程を修了し、試験に合格して始めて認定看護師として認められます。入学のための試験も難関と言われており、何度も試験にチャレンジする人も多いそうです。

(4)教育機関への入学試験対策

教育機関への入学試験対策

合格が難しいとされる入学試験は、①学科試験②小論文③面接で構成されています。かなりの大がかりな受験となることは言うまでもありません。

そのため、事前の出題傾向などのリサーチはもちろんのこと、勉強においても念入りにする必要があります。

学科の試験では、「看護師国家試験」で出題される問題のうち、緩和ケアに関する範囲が多く出題されるようです。

また、過去問題を使って勉強したいという人は是非、「日本看護協会」へ入会すると過去問題を閲覧できるそうです。気になる方は、日本看護協会へ問い合わせしてみることをオススメします。

(5)認定審査対策のコツとは

認定審査対策

認定を受けるための最終試験を合格するための対策についてご紹介します。四肢択一のマークシート形式の試験が実施されているようです。通学する学校での教育基準カリキュラムの範囲が出題される傾向にあるそうです。

例年の合格率は90%以上と、入学試験は合格率が低いものの卒業にあたる試験では非常に高い合格率となっています。そのため、在学中に習ったことを1つ1つ丁寧に習得していくことが何よりの合格の道ということになります。

5.緩和ケアを実践する

緩和ケアを実践

前項までをご覧いただくと分かるとおり、入学から合格まで苦労をして取得する認定看護師。無事に認定看護師になれたら即実践したいですよね。認定看護師の資格を活かした看護をしたいと思ったら、早速求人を探してみることをオススメします。

(1)人材紹介会社を利用して探す

人材紹介会社を利用

最近では、認定看護師の求人を取り扱う人材紹介会社等も多くあります。自分で希望の求人を探すのが苦手という場合には、条件面を含め人材紹介会社へ相談してみるのも一つの方法です。

(2)緩和ケア病棟がある病院を探す

緩和ケア病棟

専門的なケアを行っている緩和ケア病棟を探し、そこから求人募集があるか探してみるのも良いですね。特定非営利活動法人「日本ホスピス緩和ケア協会」のHPや国立がん研究センターの「がん情報サービス」のHPには、全国にある緩和ケア病棟を検索することができるようになっています。是非参考にしてみてくださいね。