看護師に向いてないなって思ったら読むべき様々な看護師資格の活かし方まとめ

「私は看護師に向いてない」と考えたこと、みなさん一度はあるのではないでしょうか?
看護職は精神的にも肉体的にも高いものが要求されるため、仕事に行き詰まりを感じるかたも多いと思います。

では実際に看護師に向いている性格・向いていない性格はあるのでしょうか?

スポンサーリンク

1.看護師の仕事内容は?

看護師は医師の指示に基づき患者の診察や治療を補助をしたり、病気や怪我の患者のケアを行う仕事です。

具体的には、問診や各種検査、血圧、体温、脈などの測定、注射、点滴、採血などの治療の補助、食事や入浴、ベッドメイキングなど身のまわりの世話などを行います。

患者の健康管理や療養生活の相談にのったり、患者の心のケアを行ったりと、患者と接する時間が最も長いので、患者の異常にいち早く気付くことができる重要な役割を果たします。

患者の症状を正確に把握し、医師に報告するのも仕事であり、患者だけでなく、その家族への対応も行います。

1日の終わりには、引継ぎために、その日担当の患者の記録をつけたりと、非常に多くの仕事をこなしています。

2.看護師の種類

看護師は、病院内の担当により仕事内容が異なります。
種類として、外来看護師、病棟看護師、オペ室看護師、ICU看護師などがあります。

2-1 外来看護師

外来看護師の主な仕事として一つは医師がスムーズに外来業務が行えるように補助を行うことです。
検査や治療時に側につき、次は何が必要かを予測して医療器具や薬品を用意します。

もう一つは来院した患者さんがスムーズに診察を受けられるように援助することです。
患者さんのバイタル測定や検査などへの誘導、医師の指示に基づき点滴や採血などを行います。

外来には、治療の必要が無い人、在宅で治療が必要となる人、緊急に処置、あるいは入院が必要となる人など、様々なケースがあり、それらを適切に、迅速に対処する対応力が必要になります。

2-2 病棟看護師

病棟勤務の看護師の主な仕事は、バイタルチェック(血圧、体温、脈拍数、呼吸数などの測定)による健康状態の把握・管理、注射や点滴、ガーゼ交換などの治療に伴う処置、食事の準備・介助、ベッドメイキングなど入院患者の日常生活援助などを行います。

24時間看護を行うため、病状の把握はもちろん、患者の性格や家族背景、家族の意向、医師の治療方針などより深い理解が必要となります。

患者やその家族、医師、同僚看護師とのコミュニケーションが不可欠であり、夜勤があるため体力も必要となります。

2-3 オペ室看護師

手術室看護師の主な仕事は手術介助となり、直接介助と間接介助があります。
直接介助は手術中に医師が指示する機器・機材を迅速かつ正確に手渡す器械出しがメインとなります。

間接介助は器械出し以外のすべての業務となります。

麻酔導入の介助にはじまり、術中のバイタルサインの変動の観察、必要な医療機器の準備、術後の回復室でのケアまで、患者さんが手術室を退室するまでの看護を行うとともに患者家族のサポートも行います。

2-4 ICU看護師

ICUに収容されている患者は、手術直後や急性機能不全であったりと、容態が急変する可能性があります。

ICU看護師の仕事は患者の様態を24時間体制で管理し、心電図モニターやバイタルサイン、医療機器のモニター、ドレーンの廃液などさまざまな情報から兆候を探り、医師へ報告します。

また患者本人だけではなく、患者の家族との意思の疎通を行い、精神的なケアを行う事も必要になります。

3.看護師に向いている人とは

3-1 体力・精神力のある人

看護師の仕事は基本立ち仕事であり、夜勤もあるので不規則な生活となります。
また風邪などのウイルスにもさらされやすい環境なので、体力は必要不可欠です。

そして、人の生死に関わる仕事なのでどのような状況にも適切に対応できる強い精神力が求められます。
看護師が心身ともに健康でなければ患者をケアすることができません。

3-2 優しさ・思いやりを持った人

患者が看護師にもとめているものはいわゆる「白衣の天使」です。

患者に対して常に優しく思いやりの心を持って細やかな気遣いが自然と出来る事が必要です。
そうすることで患者は病気と闘う勇気や希望を持つことが出来るのです。

3-3 コミュニケーション能力の高い人

看護は、一方的に患者に働きかけるものではなくコミュニケーションをはかることで希望を聞き出しよりよいサービスを提供していくことが必要になります。

また医者や他の職員と仕事を円滑に進める上でもコミュニケーションとチームワークは非常に重要です。
看護師は、医療職関係者の調整役になる事が多いためミュニケーション能力は必須条件となります。

3-4 向上心を持った人

医療の技術は日々進歩し続けているので、常に新しい看護の知識を身につける必要があります。
また効率よく仕事を進められるように工夫をするなど常に向上心を持って行動する必要があります。

3-5 段取り力がある

看護師は、複数の患者を受け持ちます。
物事の優先順位をとらえ段取りをしっかり考えておかないとうまく仕事を進めることが出来ません。
優先順位をしっかり理解しておけば、緊急対応などで予定がずれたりしても、うまく修正をすることが出来ます。

4.看護師に向いていない人

4-1 時間にルーズな人

病院では、点滴指示や検査、リハビリなど時間が指定されていることもあります。
時間にルーズで段取りどおり働けない人は連携が取れず他の職員に迷惑をかけてしまうことになります。

4-2 責任感のない人

看護師の仕事はチームワークが不可欠です。
申し送りを受けて、次の担当者へ引き継ぐ必要があり、自分の就業時間は無事に終わったから後は関係ないというわけではありません。

人の命を預かっている重要な仕事であると自覚し、責任をもって細部まで目を配り、次の担当者が仕事をやりやすいように配慮することが大切となります。

4-3 極度の人見知り

病気やケガなど体調が悪いときに訪れる病院で、看護師に愛想の無い対応をされると体だけでなく心まで沈んでしまいます。

患者に安心を与えるのも看護師の仕事であり、たとえ人見知りであっても患者には笑顔で対応しなければいけません。

初めは緊張して難しいかもしれませんが、何年経っても笑顔が作れない人は看護師に向いてないかもしれません。

4-4 人の気持ちを読み取る力がない人

看護師はどのような看護をしていくべきか患者の状況や症状から判断しなければなりません。

また患者は病気やケガで気持ちが不安定になっており、看護師に当り散らすことも少なくありません。

相手を気遣う思いやりの心に欠けている人や、困っている人や苦しんでいる人に対してなんとも思わない人、嫌な感情が顔や態度に出てしまうような人では患者を精神的に傷つけてしまう恐れがあります。

4-5 優しすぎる人

患者を思いやり、不安や苦痛を少しでも解消してあげたいという思いは看護師にとって重要なものですが優しさや情の厚さが度を超してしまうと、業務に支障が出てしまう場合があります。

患者やその家族の理不尽な要求をすべて聞き入れてしまったり、あまりにも思い入れ・肩入れがすぎると、ほかの患者から不公平感や不信感をもたれてしまうもとになってしまいます。

また看護師は患者の死に直面する機会が多くあります。
親身に対応している患者が亡くなってしまう度に落ち込み、業務に支障をきたしていては他の職員や患者に迷惑がかかります。

優しさや思い遣りの心は看護師にとってなくてはならないものですが、同時に客観性や冷静さも兼ね備えていなければいけません。

5.病院以外で看護師資格が活かせる仕事

看護師には、さまざまな働き方があります。
病院で働くことだけが全てではないので、視野を広げ、自分の可能性を狭めない事が大切です。

5-1 ツアーナース

修学旅行や一般の団体旅行などに添乗し、生徒や旅行者の健康管理や病気・ケガの処置、投薬の管理を行う仕事です。

体調不良を起こした旅行者の看護から投薬の管理、カルテ作成、バイタルチェックなども行います。

出発前の段階で、学校の担当教諭やツアー会社の添乗員との連絡を密に取り合って、健康状態や持病の種類などを把握する必要がありコミュニケーション能力が求められます。

医師のいない環境が多く不十分な医療器具での手当、屋外での応急処置という難易度の高い救急医療となります。

5-2 保育園

保育園での看護師の仕事は園児の健康管理です。

園児の健康管理と言っても、その内容はとても幅広く、検温・視診・服薬介助などの健康管理、感染症対策、保育業務、保護者への衛生・疾病予防指導、ほけん便りなどの配布、園児の病気やケガに対する応急処置、医療機関との連携、病院搬送の判断などになります。

5-3 産業看護師

産業看護師は企業の医務室や健康管理室で働く看護師です。

健康診断の実施や保健指導、メンタルヘルスチェック、緊急時の応急処置などを行います。

社員と接する機会はありますが、メール対応やスケジュール調整などのデスクワークが多く、企業の規模によっては、千人単位の従業員の健康管理を行うことになるのでパソコンスキルは必須となります。

5-4 治験コーディネーター(CRC)

治験コーディネーターの仕事は、治験がスムーズに進行するよう医療機関や製薬会社、患者の間に立ち、調整役となります。

治験開始前には医師、CRC、関連部署のスタッフが治験実施上の問題点と改善策、スケジュールの確認などを行い、治験コーディネーターはこのミーティングの事前準備を行います。

参加者の募集や治験内容の説明、被験者の体調管理やメンタル面でのケア、スケジュール管理も重要な仕事の一つです。

さらには治験を行う医師の書類作成のサポートや報告書の作成まで、多様な業務を担当します。

5-5 フィールドナース

フィールドナースの職場は医療機器メーカーになります。

医療機器メーカーでは、病院などの医療機関へ自社医療機器を販売しており、フィールドナースは医療機器製品の営業とその製品のアフターフォローなどを行うのがメインの仕事となります。

そのため看護業務は一切行いません。

営業が好きな看護師にはおすすめですが、製品の説明・使用における指導などを行う必要があり、高いプレゼンテーション能力が必要になります。

さらに、医療機器のマニュアルは英語で記載されている場合が多く、ある程度の英語力が必要になります。

5-6 高齢者施設

介護施設では基本的に治療を行いません。

看護師の介護施設での役割は、入居者の健康チェックと日常で必要な医療行為、入居者の体調に異変があった場合の応急処置、病院に行くか救急車を呼ぶか等の判断、付き添いになります。

看護師の支持のもと行動する場面も多いため、責任を持った適切な対応が重要になります。

自分が働く場所はどういった施設が向いているのか診断してみましょう。
※自分にあった職場を探すコツはコンサルタントを活用することです。よく利用されているサービスとしては以下2つが多いです。
どちらも無料でいつでもりようできるので人気があるようです。ぜひ試してみてください。

看護師の職場はたくさんあります。

「自分は看護師に向いていないかもしれない」と思う人は、もしかしたら今いる領域が合っていないだけかもしれません。

あなたの性格に合った職場なら、ストレスが少なくやりがいを感じながら働くことができるのです。
看護師に「向いていない人」はいません。

活気がある人、無口な人、積極的な人、マイペースな人など自分の性格に向いている領域はどこであるか考えてみましょう。