看護助手という仕事にチャレンジしようと思ったきっかけは人それぞれかと思います。
全く未経験の人はとくに自分に合っているのか、長く勤められる職場が見つかるのか…など不安がいっぱいありますよね。
今回は「看護助手」として活躍するために求人を探している人向けに、
・メリットとデメリット
・転職、就職にあたって大切なポイント
などをお話ししたいと思います。
今あるあなたの不安が少しでも和らぐと幸いです。
目次
1.看護助手の仕事内容
看護助手は医療機関で看護師や医師のサポートをしたり、患者さんのサポートをしたりする仕事です。医療行為はまったく行わないので、仕事をスタートするにあたって資格や専門知識がなくても問題ありません。
医療業界を目指したいけど、まだこれから看護師、介護士、理学療法士、作業療法士、レントゲン技師などさまざまな専門的な医療スタッフを目指している人にもおすすめしたいです。
では、じっさいにどんな仕事内容なのかお話します。
今回は看護助手としての仕事は患者さんのサポート、看護師のサポートとさまざまな雑用の2本柱に分けます。
もちろん勤務先によって若干差はありますが、さまざまな仕事を任せられるので、臨機応変な対応や責任感が身に着くことが期待できます。
何よりの魅力は看護助手の求人は「未経験者可」「幅広い年齢を受付」しているものが多く、現在看護助手を必要としている場が増えてきていますので、仕事経験にブランクのある人でも始めやすい点かと思います。
常勤はもちろんのこと、パートの求人も多く、時間の融通が効きやすい点も魅力です。
1.1.患者さんのサポート
勤務先によって仕事内容に差は出ますが、看護師ではまかないきれない医療行為以外の患者さんのサポートを行います。
・患者さんの誘導(車いすの介助、検査の際の移動のサポートなど)
・寝具(シーツ、リネンなど)の交換、洗濯
患者さんの介助の際、すでに介護の仕事を経験したことのある方は分かるかと思いますが、腰痛が慢性化しないように気を付けることが大切です。
腰痛にならないようにする介助の方法は看護師、理学療法士がとくに詳しいので仕事の合間に聞くことをおすすめします。
1.2.看護師のサポートとさまざまな雑用
これも勤務先によって仕事内容に差は出ますが、看護師が医療行為に専念できるようにその他の仕事をいっきょに引き受ける感じです。
ひとつのミスが看護師医師に負担となりますので、責任感が求められます。
中でも救急病院では、看護助手は自らの判断で動くことはあまりないものの、ひとつひとつの仕事にスムーズで正確な動きが必要です。
未経験者で自信がないな…と思う方は、療養施設なども募集もありますので、まずは落ち着いて働けそうな求人を当たってみても良いでしょう。
以下のような仕事をすることになります。
・診察・オペ時に使用する器具の洗浄、滅菌作業、準備
・オペ時に使用する器具の管理
・物品(文具、処置に使用する医療品など)の管理、補充、発注
・カルテの整理、入力
・病室、診察室、オペ室などの清掃
2.看護助手として活躍できる職場
2.1.総合病院
看護助手も夜勤があるところもありますので、確認してください。救急指定病院、入院を扱う病院が大半です。主に看護師のサポートを行います。
患者さんのご飯の用意とサポート、シーツ交換、病室・トイレの清掃、患者さんのおむつ交換など、検査に向かう患者さんの介助、他の診療科にカルテを運ぶ…などで体力を必要とします。
病院によりけりですが、看護師同士の人間関係が複雑なところもあります。
男性の看護師も増えつつあるとはいえ、やはり女性が大半なので仕方ないかもしれません。
総合病院は求人サイトと提携を結び、指定した求人サイトのみからしか募集をかけないところもあります。色々と心配に感じる方は、求人サイトもぜひ利用して下さい。
2.2.診療所
診療科によって仕事内容に大きく差が出ます。
診療所とはいえ、中には日帰りで手術を行う医院もあります。苦手に感じる方は応募の前に調べておくと良いでしょう。
看護助手としての募集よりも、医療事務を兼ねた求人の方が多いです。
診療所での勤務を希望される方は、医療事務の資格を取得されることをおすすめします。
2.3.介護施設(居住を伴う有料老人ホーム、グループホーム、特別養護老人ホームなど)
看護助手も夜勤があるところもありますので、確認してください。
総合病院、診療所よりも看護師の人数が少なく、介護福祉士や介護の仕事を主とするスタッフが大半です。そのため、病院独特のピリピリした雰囲気は少なく、あなたの意見を言いやすい環境が多いかもしれません。
ただ、これは私の経験や周囲の人の話を基に書いていますので、職場によって全く環境は変わります。
仕事内容は看護師の補助として事務的な仕事よりも、患者さんの介助など介護的な仕事が大半になるでしょう。経験を積み、いずれ介護福祉士やケアマネジャーの資格を取りたいと考える人は介護施設での勤務をおすすめします。
2.4.介護施設(居住を伴わないデイサービス、訪問介護など)
求人の大半は看護助手という名目ではなく、介護系の仕事として求人が出ています。
医療機関は看護師主導の下、言われたことをソツなくこなす必要があります。
介護施設に関しては、看護師主導であることもありますが、自主的にあなたの判断で動くことも出てきます。
3.看護助手のメリット
3.1.「未経験者」「ブランク」があっても仕事を始めやすい
現在看護師の負担を減らすために、看護助手の求人は増えてきています。
その求人も、「未経験者可」で「年齢幅も広く募集」しているものが多いです。
そのため、育児や介護などを理由にしばらくの間仕事をしておらず、ブランクがある人でも始めやすい点が魅力的です。
3.2.資格を持っていなくても就業できる
看護師は国家資格が必要ですが、看護助手は資格がなくても始められます。
※企業によって、看護助手の講座を開設しているところもありますので、不安な方は事前に実施しておくと良いでしょう。
将来、看護師や理学療法士として医療機関で働いてみたいと考えている人や、医療機関で働いてみたかったけれど今から資格を取りに行く時間は持てないといった方でも就業できます。
患者さんの介助は仕事内容の大半となりますので、介護職員初任者研修を受講し、おいおいは介護職員実務者研修の受講後に国家資格である介護福祉士の資格を目指しても良いでしょう。
もっと経験を積めばケアマネジャーの資格を目指すことも夢ではありません。最初は資格がなくても、あなたが求めればいろいろなことにチャレンジすることが出来ます。
3.3.時間的融通が効く(パート、アルバイト、派遣勤務)
看護助手は常勤の他、パート、アルバイト、派遣の求人も多いのが特徴的です。
常勤はなかなか思うようにいかない点も多いですが、時間の融通が効きやすいのも魅力のひとつです。
子育て、介護などを理由にライフスタイルを優先したい人でも働きやすいです。
4.看護助手のデメリット
4.1.感染症などに気を付ける必要がある
これは私自身の経験からですが、医療機関で働いていると風邪・感染性胃腸炎・その他感染症などさまざまなものに感染するリスクが高まります。
常に手洗い・うがいを心がけ、予防接種をしていないものに関しては受けることをおすすめします。また、オペ・診察の器具など血液が付着したものを洗浄する際は、とくに感染に注意が必要です。
専用の消毒液につけて滅菌する前は、絶対に素手で触らないようにしてください。
看護師がそばにいるとはいえ、看護師も自らの担当する仕事に追われていてそこまでは気配りできないのが実情です。自分の身は自分で守ってください。
4.2.自分が最前線に立つことはできない
看護助手はあくまでも看護師、医師のサポートをすることが仕事です。
いちばん大切な医療行為をしたり、患者さんへのケアに対する判断をしたりすることはできません。自分の判断で行動し、失敗とともに成長していきたいと仕事に多くを求める人には向かないかもしれません。
4.3.ひとつの失敗が大きな問題になることもある
人のいちばん大切な命を扱う現場で働くことになります。
サポートする仕事は、あなたが「誰でもできる簡単な仕事だ」と思ったものであっても、その先には医師や看護師にとって大きな責任がある仕事につながっているものが多いです。
つねに緊張感を持つことが大切です。
とはいえ、患者さんの中には「看護師や医師はつねにあわただしく自分の話は聞いてくれない。その点、看護助手の人は優しく話を聞いてくれる。」と思う人もいます。ピリピリしすぎず、ほんの少しの心の余裕も忘れないようにしてください。
5.看護助手の先にスキルアップできる資格4選
看護助手の先には、あなたが望めば色んな未来が見えてくることを先ほど書きました。
どのような資格があるのか?
国家資格を中心に紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
5.1.看護師
看護師になるには、高校卒業後に看護専門学校(3年制)、看護系短大(3年制)、看護系大学(4年制)のいずれかを卒業後に国家試験に合格する必要があります。
合格率は厚生労働省によると毎年だいたい90%前後で、近年は社会人経験者の受験も増えつつあります。
4年制の看護大学を希望する人が多い傾向です。
その理由としては、助産師あるいは保健士の受験資格を得られる点があります。
もうひとつは医師不足により、今までは医師が担当していた仕事の一部が看護師にふられるようになり、専門的な知識が求められるようになってきている点です。
もちろん、卒業後も勉強を続けることが大切です。
看護学校は合格することがむずかしいので、受験を決めたらまずは色々調べることが大切です。
5.2.介護福祉士
介護福祉士になるには、福祉系大学・福祉系高校を卒業する方法と、実務経験3年以上・介護職員実務者経験を受講する方法のいずれかで受験資格を取得し、筆記試験に合格する必要があります。実技試験は免除される場合とされない場合があります。
勤務先は幅広く、デイサービス、グループホーム、特別養護老人ホーム、障がい者支援施設などさまざまな分野から選ぶことができます。
5.3.ケアマネジャー
ケアマネジャーになるには、
・生活相談員としての実務経験が5年以上ある
・介護サービス業での実務経験が5~10年以上ある
このいずれかを満たし、介護支援専門員実務経験受講試験を受験後に実務研修を行い、ケアマネジャーとして登録する必要があります。
ものすごく遠い道のりですが、介護保険制度を理解し、さらに支援が必要な人が受けられる医療のサービスをしっかり理解し、利用者ひとりひとりに合った提案ができるようになります。今後はますます必要とされる分野です。
5.4.理学療法士
理学療法士になるには、高校卒業後に養成校とされている大学、短期大学(3年制)、専門学校(3年制・4年制)を卒業後に受験合格する必要があります。
さらに学びたい人には大学院への進学もあります。看護師と同じく、近年は社会人経験のある人の受験も増えつつあります。
勤務先は幅広く、リハビリセンター(通所・訪問)、医療機関、行政(障がい者支援施設、特別支援クラスなど)、いろいろな分野で活躍できます。
5.5.まとめ
このほかにも、看護助手の先にはさまざまな資格取得の道があります。社会人経験のある人は自分の年齢を気にされてなかなか飛び込むのがむずかしいかもしれません。でも、あとで後悔するくらいならチャレンジするほうが良いと思います。
6.おすすめ!看護助手の求人サイト6選
6.1.介護専門求人サイト かいご畑
介護専門求人サイトとなっておりますが、看護助手の求人も多く扱います。
かいご畑の強みは地方の求人も充実していることです。さらに、未経験者歓迎、時間的な融通が効きやすい求人が多い点も魅力のひとつです。
アドバイスをくれるコーディネーターの方もいるので、久しぶりに社会復帰する方や、転職活動が初めての方でも安心できると思います。
6.2.介護Aid(エイド)
介護Aidの強みは厳選した求人(入社前に見学可、教育制度の充実、過去に人間関係を理由に退職した人が少ないなど)のみを紹介していることです。
介護はもちろんのこと、看護助手も退職理由の大半が人間関係によるものです。転職先では長く続けられるよう、コーディネーターが事前にきちんと面談し、採用までの交渉から入社後のフォローまできちんと行ってもらえます。
コーディネーターとのやり取りは電話のみでも可能ですので、現在も勤務している人でも登録しやすいです。
6.3.MC-介護のお仕事
直接雇用を前提とした紹介、派遣による紹介、紹介予定派遣による紹介の3つのスタイルで求人を公開しています。人によって働き方を聞き出し、その人に合った非公開求人を紹介してくれます。
まずは来社による面談を行い、当日あるいは後日求人を紹介してもらいます。その後は面接から採用後のフォローまで充実していますので、初めての方でも安心です。面接にも同行してもらえて、自分では言いにくい給与や休日に関する交渉も代わりに行ってくれるので心強いです。
6.3.ベネッセの介護士お仕事サポート
介護士の求人はもちろんのこと、看護助手の求人も多く掲載しています。
大手企業の好条件の求人、さらには雇用形態も正社員、派遣、アルバイトそれぞれ充実しています。
コンサルタントによるフォローもしっかりしていますので、初めての方でも安心です。
6.4.クリックジョブ介護
介護施設の看護助手の求人を多く扱います。
介護業界専任のエージェントによる細やかなフォローは評判が良く、給与や休日に関する希望をきちんと聞いてくれます。そのため、利用者の満足度も高いです。
面接のたびに1,000円の交通費が支給され、入社後のフォローもきちんと行ってもらえます。
6.5.グッピー 看護助手求人
勤務地、業種、雇用形態、その他細かい条件から希望の看護助手の求人を検索できます。採用担当者からスカウトがくることもあります。扱う求人の件数も多いので、ぜひ登録してみてください。
6.6.まとめ
看護助手を専門とする求人サイトは少ないですが、介護職を専門とする求人サイトにも看護助手の求人も多くあります。就職・転職活動がスムーズにいくよう、プロに相談するのも良いのではないでしょうか。相性もありますので、数社登録されることをおすすめします。
7.重要!看護助手の求人選びのポイント5点
看護助手の求人は、主に病院、診療所、介護系の施設、社会福祉施設など看護師と同じく幅広く、求人数も多いのであなたが希望すればすぐに仕事は見つかるでしょう。
しかし、中には何かしらの理由で退職者が多く、常に求人が出ているところもあります。
そういったいわゆる「ブラックな求人」に当たらないよう、事前の大切なポイントをお伝えします。
7.1.転職サービス会社を活用する
さきほどご紹介した求人サイトには、アドバイザーなる人がいてくれます。あなたが聞きづらい求人先の情報(給与、休日、人間関係など)もアドバイザーに相談すれば、何かしらの情報をくれます。
転職サービス会社によっては、最初からブラックな求人はすべて避け、厳選した求人のみを選んでいるところもあります。
7.2.勤務先の忙しさを確認する
救急指定病院、入院を扱う病院はとくに忙しく、看護師もいつもピリピリしている…ということもあり得ます。
その忙しさの中からも、新しいことをどんどん吸収してステップアップしたいとあなたが考えるのであれば良いと思います。
しかし、看護師に聞きたいことも聞けずとまどってしまう人も多いですよね。
そうなってしまうと、仕事内容をなかなか覚えることもできず、上手く職場に溶け込めなくなってしまいます。悪循環ですよね。
こういったことを避けるためにも、求人を見て救急指定病院や入院件数の多い病院は後者の人は避けた方が良いでしょう。
7.3.求人票はできるだけ定期的にチェックする(ハローワークなど)
看護助手として就職を考えるにあたり、先ほど紹介した転職サービス会社の他にハローワークも利用される方も多いでしょう。
求人票を見て給与などの福利厚生が良くても飛びつかず、求人票がしょっちゅうでているブラックな求人でないか確認した方が良いです。すぐに就職したいからそんな時間がないという場合は、ハローワークの担当者に確認されることをおすすめします。
7.4.応募の前に施設見学をしておこう
面接・書類提出をした後だと「応募している人が施設見学に来た」と注目を集めてしまい、普段の求人票の職場の雰囲気を見ることはむずかしくなります。
応募の前ですと、誰もあなたのことを知らないので、普段の職場の雰囲気を見ることができるかもしれません。
7.5.看護助手としての仕事の域を超えていないか確認しよう
看護助手は医療行為を行いません。
しかし、じっさいには医療行為かどうかすれすれのグレーゾーンのような仕事を任されることもあります。噂では看護助手として働いていた過去に医師にオペの器具を手渡すという重大な仕事を投げられたことがある人がいるそうです。
黙って引き受けていてミスがあった場合、責任を問われることもあり得ます。
面接時、聞きづらいかもしれませんが、医療行為のような仕事はないか確認されることをおすすめします。
8.まとめ
看護助手の求人についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
看護師不足のため、これからも看護助手の求人は増えるでしょうし、ますます期待が高まる仕事です。
メリットが多い反面、デメリットも多いなと感じられたかもしれません。
しかし、看護師へのキャリアアップを目指す方、久しぶりの仕事復帰でしばらくの間は自分のライフスタイルを優先したい方、医療機関で働くことに憧れのある方、などいろいろな人にチャレンジしていただけます。