目次
助産師はこれからの時代に最も必要とされる資格の一つ
ここ数年、助産師のニーズが高まっていることを知っていますか?
といっても、世の中は未婚者が独身者が増えているので出産する人も減っているのではと思いますよね。
実際、総務省「国勢調査」によると生涯未婚率を30年前(1980(昭和55)年)と比較すると、男性は2.6%から20.1%へ、女性は4.5%から10.6%へ、それぞれ上昇していると統計データも証明しています。
第1-1-8図 生涯未婚率の推移
それだけではなく、結婚する年齢も年々上がっています。
第1-1-9図 初婚年齢別婚姻件数の割合
結婚する年齢が遅くなれば、必然的に出産時の母親の平均年齢も上昇することになります。
事実、出生したときの母親の平均年齢をみると、2013年においては、第1子が30.4歳、第2子が32.3歳、第3子が33.4歳という統計データもでています。
高齢出産になると出産はリスクが高くなり、母体へ負担も非常に大きいものになってきます。
女性のホルモンバランスが崩れてくることもあり、妊娠適齢期は20才、それを境目として年々出産は難しいものになってきます。妊娠高血圧症、帝王切開の確率上昇、先天性異常など高齢出産によるリスクの高まりを上げたらきりがないくらいです。
出産、それ自体は病気ではないのですが出産に伴って治療が必要な事態が発生する可能性が高まっていると言えるのです。
また、出産後の育児についてもケアが必要になることが多く、それらの役目を一手に引き受けるのが助産師の役目なのです。
具体的には以下のような業務を上げることが出来ますが、それ以外にも妊娠出産初期育児までの一連の流れのサポーターとして妊婦・母親に寄り添います。
- 妊婦への生活習慣・健康管理についての指導を行う
- 出産後/初期育児のストレスや不安を解消しながら技術指導をする
- 父性の呼び起こしを行い父親という認識をパートナーへ与える
日本看護師協会の調査では助産師の数は年々すごいペースで増えてきています。
具体的に言うと、病院や行政での仕事も増えていますが、助産所に於ける出張ベースの助産師さんが増えてきていることがわかてちます。
これらの背景には社会のニーズが高まっていることは大前提として、それ以外にも以下に上げているような理由もあります。
- 給与が看護師よりも高い
- 助産行為ができる
- 助産外来を開業することができるし、これからは地域の助産院が見直されている
助産師は看護師資格を取得している人がさらに勉強をして取得する資格になります。
従ってその価値も看護師資格よりは高い位置に設定されているものです。
具体的には給与面で、年平均で100万円程度看護師よりも高くなっています。
学校に通うと150~200万円程度の費用がかかりますが、資格を取ってしまえば2年で元を取ってしまいます。
自己投資という観点からもかなり魅力的な資格だといえますよね?
さらに、資格をもっていると妊娠検診を行うことが出来るようになります。※一定の条件下においてのみとされています。
助産行為とは、出産を手助けし、赤ちゃんを取り上げる行為のことを言います。
助産師はこの助産行為を、正常な出産であれば医師の指示がなくとも単独で行うことが出来るとされています。
このように助産師の資格をもっていると助産行為や妊娠検診ができますので、自分の助産院を開業することができるという点も面白いところです。
しかし、助産院では、助産師さんがゆっくり丁寧に話をしたり、妊婦の不安に寄り添ってしっかりケアができるというやりがいもあります。
最近は病院よりも助産院での出産を希望する妊婦さんが増えている
助産院とは、助産師だけで運営されている施設のことを言います。
施設といってもベット数も9床以下のものに限りますし、殆どは1つとか小さい規模のものばかりです。
助産院には医師がいません。従って対応できる妊婦さんは正常な出産が見込めるかただけになります。
医師がいなくて小さい助産院。正常な出産が予定されている人しか利用できない限定的な助産院。
しかし、その規模や運営方法が、多くの妊婦さんにとっては安心感を感じるようで人気になっているようです。
アットホームで個人的な空間の延長線に出産というものがあるので、高齢出産で感じる不安などを緩和させる働きもあるのかもしれません。
実際、妊婦さんがリラックスすることで生みやすくなるとも言われています。
助産院でのお産は出産というイベントをできるだけスムーズに安心した形で行えることから、これからの時代にフィットした施設なのだと言えます。
助産師はどういったところで働けるのか?
助産所は全体の5~6%程度。
助産所や自宅でのお産の介助や家庭訪問での妊婦健診や産後健診、沐浴や乳房ケア、出産準備クラス、ベビーマッサージなど地域に密着した活動をしています。
東京都助産師会では、助産師の87%は総合病院、大学病院、産院、産婦人科小児科などの医療機関で勤務しているとしています。
医療機関は出産の一番メジャーな所ですから、設備も医師も揃っていますし、その分安心感をもって業務に当たれます。
また、最近では医師の代わりに検診をおこなう妊婦健診というものもあります。病院内でも助産師の役割は重要になってきていることがわかります。
乳幼児健診や出産準備クラス、育児サークルの活動支援など子育て支援活動や女性の一生を通じた健康相談に応じるなど保健センターや区市町村役場などに勤務する助産師は全体の3%です。
助産師になるのはどうしたらいのか?
ここまで助産師の仕事やニーズを説明してきましたが、助産師の仕事をするためには資格が必要になります。
ここからは助産師免許を取得するための流れを説明していければと思います。
早速ですが、助産師の免許を取得するには以下のステップを踏むことで可能です。
- 看護師の資格を得る
- 助産師学校で1年勉強をして受験資格を得る
- 助産師国家試験を受験する
はい、この3つのステップを進むだけです。
助産師国家試験の合格率は90%以上と高く、普通に勉強をして技能を理解していけばまず落ちることはないと言われています。
しかしながら、助産師を志す人にとって本当に難しいのは、国家試験に受かることよりもむしろ、助産師養成校に入ることです。
まず、助産師養成校は、看護学校と比べて数が少なく、定員も少数です。ですから、競争率が高いと言われています。
定員が少なく一般の学生と入学権利を争うわけですから一度病院で働いてから、助産師の仕事を目指そうと決意して学校入学をと考えるナースさんにとってはだいぶ敷居が高くなってきます。
入学が難しい問題を適切に乗り越えるためには、理解を示しサポートしてくれる病院へ転職してから入学準備をするのも一つの手かもしれません。
助産師養成学校入学の方法や費用など
さて、助産師になるための一番のハードルは学校へ入学することだと説明してきました。実際に入学するためには入試をクリアしなければなりません。
科目 | 金額 |
---|---|
入学金(教材費含) | 20,000円 |
受講料(看護学と小論文) | 156,000円 |
合計 176,000円
http://www.san-ns.jp/school/midwives.html
実際に学校に合格した場合は、費用が1~200万万程度かかると言われています。この費用と予備校の費用を足しても、資格を取得してからの給与アップ額で回収するとしても3年もかかりません。
当面の費用をどう捻出するかはまた別の問題ですが、試験に合格して、はれて助産師として仕事を開始した時には年収差が90万もアップすると言われていますから、それほど難しく考えることはないのかもしれません。
詳しい情報は実際に以下の表の中から候補の病院へ問合せしてみてください。
都道府県 |
保/助 |
学校名 |
備考 |
北海道 |
助産 |
|
|
北海道 |
助産 |
|
|
北海道 |
助産 |
|
|
北海道 |
助産 |
|
|
北海道 |
助産 |
|
|
岩手県 |
助産 |
|
|
宮城県 |
助産 |
|
|
宮城県 |
助産 |
|
|
秋田県 |
保健/助産 |
|
|
秋田県 |
助産 |
|
|
福島県 |
助産 |
|
|
茨城県 |
助産 |
|
|
茨城県 |
助産 |
|
|
茨城県 |
助産 |
|
|
栃木県 |
助産 |
|
|
栃木県 |
助産 |
|
|
栃木県 |
助産 |
|
|
群馬県 |
助産 |
|
|
群馬県 |
助産 |
|
|
群馬県 |
助産 |
|
|
埼玉県 |
助産 |
|
|
千葉県 |
助産 |
|
|
千葉県 |
助産 |
|
|
千葉県 |
助産 |
|
|
東京都 |
助産 |
|
|
東京都 |
助産 |
|
|
東京都 |
助産 |
|
|
東京都 |
助産 |
|
|
東京都 |
助産 |
|
|
東京都 |
助産 |
|
|
東京都 |
助産 |
|
|
東京都 |
助産 |
|
|
東京都 |
助産 |
|
|
東京都 |
助産 |
|
|
神奈川県 |
助産 |
|
|
神奈川県 |
助産 |
|
|
富山県 |
助産 |
|
|
石川県 |
助産 |
|
|
長野県 |
助産 |
|
|
長野県 |
助産 |
|
|
岐阜県 |
助産 |
|
|
岐阜県 |
助産 |
|
|
静岡県 |
助産 |
|
|
静岡県 |
助産 |
|
|
静岡県 |
助産 |
|
|
静岡県 |
助産 |
|
|
愛知県 |
助産 |
|
|
愛知県 |
助産 |
|
|
愛知県 |
保健/助産 |
|
|
愛知県 |
助産 |
|
|
愛知県 |
助産 |
|
|
三重県 |
助産 |
|
|
京都府 |
助産 |
|
|
京都府 |
助産 |
|
|
京都府 |
助産 |
|
|
大阪府 |
助産 |
|
|
大阪府 |
助産 |
|
|
大阪府 |
助産 |
|
|
大阪府 |
助産 |
|
|
大阪府 |
助産 |
|
|
兵庫県 |
助産 |
|
|
兵庫県 |
助産 |
|
|
兵庫県 |
助産 |
|
|
岡山県 |
助産 |
|
|
奈良県 |
助産 |
|
|
奈良県 |
助産 |
|
|
奈良県 |
助産 |
|
|
和歌山県 |
助産 |
|
|
和歌山県 |
助産 |
|
|
鳥取県 |
助産 |
|
|
島根県 |
助産 |
|
|
岡山県 |
助産 |
|
|
広島県 |
助産 |
|
|
広島県 |
助産 |
|
|
広島県 |
助産 |
|
|
山口県 |
助産 |
|
|
徳島県 |
助産 |
|
|
徳島県 |
助産 |
|
|
香川県 |
助産 |
|
|
愛媛県 |
助産 |
|
|
高知県 |
助産 |
|
|
福岡県 |
助産 |
|
|
福岡県 |
助産 |
|
|
福岡県 |
助産 |
|
|
福岡県 |
助産 |
|
|
福岡県 |
助産 |
|
|
福岡県 |
助産 |
|
|
福岡県 |
助産 |
|
|
佐賀県 |
助産 |
|
|
長崎県 |
助産 |
|
|
長崎県 |
助産 |
|
|
熊本県 |
助産 |
|
|
熊本県 |
助産 |
|
|
大分県 |
助産 |
|
|
宮崎県 |
助産 |
|
|
鹿児島県 |
助産 |
|
|
鹿児島県 |
助産 |
|
|
沖縄県 |
助産 |
|
保健師看護師統合カリキュラム(修業4年)校
都道府県 |
学校名 |
備考 |
北海道 |
旧吉田学園保健看護専門学校 |
|
福島県 |
|
|
千葉県 |
|
|
新潟県 |
2005年より |
|
愛知県 |
2005年より |
|
京都府 |
旧京都中央看護保健専門学校 |
|
大阪府 |
|
|
岡山県 |
|
|
岡山県 |
2005年より |
|
山口県 |
|
|
香川県 |
2007年より |
|
鹿児島県 |
|
助産師の求人を探すならどうゆうところを使えばいいのか
助産師の資格を取得してから、転職をしょうと思っているなら、絶対転職支援サービスを活用したほうが楽です。
助産師の情報はかなり激戦、言い換えると取り合いの案件ばかりですから自分で常に追いかけているくらいなら、転職サービスに登録してコンサルタントに集めてもらった方が圧倒的に確率は高いでしょう。
とはいっても助産師に強い転職支援サービスは以下、病院に強い看護ルーやマイナビ看護師くらいしかありません