訪問看護師|高齢社会のケアの形、訪問看護師になるには

現在、深刻な高齢化社会を迎えている日本では、増加する高齢者の数に対して病院の数が追いついていません。

そのため、現代の医療は家庭化し、在宅で治療を受ける訪問看護のニーズが高まっています。

本記事では、訪問看護師の仕事内容や、役割、病棟勤務との違いなどについてご紹介します。

これからのキャリア形成で病棟勤務以外を検討しているナースさんにはとても参考になると思います。

スポンサーリンク

1.訪問看護師とは

訪問看護師は看護師や保健師などの資格を有するスタッフのことを言います。

利用者が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく療養生活を送れるように、ご家庭を訪問してケアをします

もちろん医師の指示に基づいて、医療行為を行ったり、看護ケアを提供し、自立への援助を促し、療養生活を支援します。

1-1.訪問看護師の具体的な仕事の内容

訪問看護師の仕事は利用者の状態によって異なりますが、基本的には下記のような内容になります。

■療養者の生活サポート:身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事介助、排泄ケア
■医師の指示に基づく医療処置:カテーテル交換、インシュリン注射、点滴、血糖測定など
■病状の観察:病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック
■医療機器の管理:在宅酸素、人工呼吸器などの管理
■ターミナルケア:終末期の場合、痛みのコントロールや緩和などの処置
■床ずれの予防・処置:床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの手当て
■リハビリテーション:拘縮予防や嚥下訓練、歩行訓練、機能回復訓練等
■認知症ケア:生活リズムの調整、コミュニケーションの援助、事故防止のケア
■精神ケア:不安やストレスの軽減、治療やリハビリへの意欲換気
■家族への介護支援・相談:介護方法の指導、相談対応

訪問看護師は基本的に一人で対応することになります。

仕事内容は多岐にわたっており、幅広い看護スキルと医療知識が必要になります。

1-2.訪問看護師のニーズ

訪問看護師のニーズ

長期入院の患者ほど入院基本料が低くなる(=病院の収入が少なくなる)「入院基本料の逓減制」などが導入された結果、
病気やケガが治っていなくても退院せざるを得なくなった患者が増えています。

また、「住みなれた自宅で最期を迎えたい」「自分らしい時間を過ごしたい」と自宅療養を希望する患者が増えていることもあり、
多様化する価値観に対応できる在宅ケアは、ニーズが高まっています。

これからの時代は医療が病院ではなく、どこでも行えるように変化してきているため、それを行うスタッフの活動場所も広がってきているようです。
中でもこの訪問看護師というニーズはこれから数十年続く高齢社会を支えるケアの形としてとても重要度の高い働き方として注目されています。

1-3.一日の仕事の流れ

訪問看護一日

まだまだ馴染みがない訪問看護師というスタイルの働き方。ここでは具体的に一日をどう使っているのか紹介していきます。

是非参考にしてみてイメージしてみてください。

9:00:出勤 訪問看護ステーションに出社後、ミーティング、朝礼を行い、1日のスケジュール確認、昨日の報告、今日の訪問内容などを確認します。
また、訪問の準備物の用意、確認をおこないます。
9:30:訪問看護開始 訪問先へ出発します。
移動は、自動車、自転車、原付き、徒歩など、移動手段はステーションによってさまざまです。
訪問時間は、30分~1時間半となっており、午前に2件のご自宅を訪問します。
12:00:昼食 ステーションに戻り、昼食を取ります。
また、ステーションのケアマネージャーと相談したり、午後の訪問先について再確認を行います。
13:00:再び訪問看護 1日で3~5件ほどの患者さんのご自宅を順番に訪問していきます。
16:30:ステーションに帰社 記録の記入や主治医・ケアマネージャーなどへの報告書の作成・報告業務などをおこないます。
17:30:勤務終了 1日の訪問状況の申し送りをし、翌日のスケジュール確認・準備などをおこない業務を終了します。

1.4. 訪問看護師の役割


訪問看護師の役割は、「利用者とその家族が、地域の中でその人らしい生活ができるようお手伝いすること」であり、下記のような内容になります。

ア.訪問看護を行う準備を整える

患者の主治医と治療や看護の経過について、情報共有をします。

また、患者や家族に在宅医療への不安や要望を聞き出し、患者の心身の状態と、家族の状況を十分に考慮した上でケアプランを立てます。

医師と相談しているシーン

イ.在宅医療を維持するためにケアを提供する

訪問看護師は、訪問時の看護だけではなく、看護師の不在時にも、適切なケアが継続されるように考えなければなりません。

訪問時の限られた時間の中で、患者の変化を観察し、本人や家族が訪問看護師不在でも、ケアを行いやすい環境を作ります。

ウ.患者を観測して、危険を予測する

患者の病状や、病気をよく観察し、事故や感染など起こりうる問題を予測します。

予測したことを家族や本人に説明し、事前に準備することで、危険を防ぐことができ、利用者の安心にも繋がります

エ.家族を支援する

家族を車いすで押す

在宅ケアは介護者となる家族の協力が必要不可欠になります。

家族が無理なくできるケアを提示したり、一緒にケアプランを考え、アドバイスをして、家族の精神的負担や不安を取り除くようにします。

オ.看護管理の視点を持つ

訪問看護において、利用者はお客様になります。

質の良いサービスを提供することはもちろん、マーケティングやコストといった経営の視点をもって対応しなければなりません。

カ.チームとして連携する

訪問看護は他職種との連携が欠かせません。

自分では判断しがたい状態を的確に観察し、主治医をはじめ、他の専門職や看護師に説明、相談できるコミュニケーション力が必要となります。

チームでハイタッチしているところ

キ.看護経過を記録する

訪問看護は基本的にひとりで患者のお宅へ訪問します。

そのため他業種、同業種、患者、その家族との情報共有は、とても大切であり、その役割を大きく担うのが、
「訪問看護計画書」と「訪問看護報告書」になります。

治療内容の変更や、利用者の心身状態の変化に合わせて、その都度計画を見直します。

適切な看護を提供するため、訪問看護計画書と訪問看護報告書は、定期的に主治医に提出します。

訪問看護計画書…療養上の目標と、目標を達成するための具体的な内容(治療内容やその担当者、訪問頻度など)を、利用者の希望や心身状態、担当医師の指示をふまえて作成したもの

訪問看護報告書…訪問日、提供した看護内容、サービス提供の結果などを記載したもの

2.病院勤務と訪問看護の違いとは

2-1.勤務形態を比較してみる

病院の場合

入院設備があれば、夜勤の対応があり、残業もあります。

また、人手不足の病院が多いので、急な呼び出しもあります。

勤務は交代制で、日勤や夜勤が入れ違いに入り、土日が休みとはなりません。

お盆、正月、ゴールデンウイークなどもカレンダー通りとれることは少ないです。

カレンダーイメージ

訪問看護の場合

勤務する訪問看護ステーションの経営方針次第ですが、基本的に土日休みで夜勤なしの働き方が一般的になります。

「オンコール制」といって、月に数日、携帯電話で呼び出しがあれば、すぐに駆けつけられるように待機しなければならない場合がありますが、
ある程度の希望を聞いてくれます。

2-2.仕事内容を比較してみる

病院勤務の場合

病棟看護の場合は、病院での治療を目的に看護が行われるため、治療に向けた業務が主となります。

また病棟看護師は医師の指示の下、医療行為の補助などを行うため、業務を円滑に行うためには医師との連携が非常に大切になります。

訪問看護の場合

訪問看護師の場合は、生活の中でのサポートが業務のメインになります。

多角的に、さまざまな施設やスタッフたちと協力して行うのが訪問看護であり、医師はもちろん、
ケアマネジャーや保健医療福祉機関とコミュニケーションを取り、うまく連携をしていく力が必要になります。

2-3.責任の重さ

病棟看護師も訪問看護師も責任が重い職種であることに違いはありませんが、働く環境が全く違う故、責任の重さにも違いが出てきます。

病棟では、常に大勢の医師・看護師が常駐しているため、患者になにかあればすぐに応援を呼ぶこともできます。

そのため、経験が浅い看護師であっても安心して働くことができます。

一方、訪問看護の現場では、在宅で万が一のことがあれば緊急時の判断は全て看護師に委ねられてしまいます。

また病院と違い設備が十分に整っていないため、訪問看護師の責任は病棟看護師よりも重くなると言えるでしょう。

責任が大きい

3.訪問看護師の給与・年収

給与の支払い

3-1.常勤 訪問看護師の給与・年収

常勤として働く場合の訪問看護師の給与・年収としては、
月給が30万~35万円、年収が賞与を含めて500万円前後が相場となっています。

日勤のみ勤務、土日祝は基本的に休み、といった働き方を考えると十分、高給与となっています。

3-2.非常勤・パート 訪問看護師の給与・時給

非常勤の訪問看護師の給料は、時給制と出来高制の2種類があります。

時給制の場合は、時給1,800円〜2,500円が相場です。

出来高制の場合は、1時間の訪問看護あたり3,500円〜4,000円が相場となっており、移動時間や待機時間の給料は発生しません。

非常勤でも、フルタイムで働けば月収35万円以上も十分可能です。

4.訪問看護のやりがい

4-1.患者さんとの関係が密

病院勤務では複数の患者を同時に看護する必要がありますが、訪問看護では利用者一人ひとりとじっくり向き合い、看護を提供することができます。

利用者と看護師はマンツーマンの関係であり、「病状が軽くなった」「少し前までできなかったことができるようになった」という喜びをそばで見守っていくことになります。

利用者と近い関係だからこそ利用者の喜びを自分の喜びとして感じることができます。

また主治医やケアマネよりも患者に近く、より詳しく症状や状況が分かっているため、
「どういったような看護・治療をするか」を看護師の判断で決められる範囲が大きいです。

相談に乗ってもらっているところ

4-2.総合的なスキル向上につながる

訪問看護師は医療知識に加えて、リハビリの知識も必要になってきます。

また、各種サービスのマネージメントや調整、判断力や決断力、コミュニケーション能力が必要であるため、総合的な力が養われ自己の向上につながります。

4-3.社会的意義を感じることができる

医療費削減のため在院日数が短縮化され、問題を抱えながら退院を余儀なくされる患者が多いのが現状です。

各家族のために自宅で介護するマンパワーも不足しています。

そのため、在宅での療養を支える訪問看護という仕事は社会的意義を感じることができます。

5.訪問看護師に向いている人とは

訪問看護師は、看護士の中でも働く人を選ぶ職種と言われており、離職率は15%(厚生労働省の調査)と高く、多くの方が早期に離職しています。

自分が訪問看護師に向いているかしっかりと見極める必要があります。 

向いているかどうか

5-1.向いている人の条件

●自分で判断して治療をしたい人
●患者とより近い距離で向き合いたい人
●コミュニケーション能力が高い人
●とっさの対応に物怖じしない人
●スケジュール管理能力があり、計画性がある人

5-2.向いていない方の条件

●誰かの指示で動く方が楽だと感じる人
●最先端医療に携わりたい人
●日常に変化を求めている人
●多くの患者と広く浅く関係を築くのが好きな人
●他の家の人に入るのが苦手な人

さいごに

訪問看護師は、看護師の中でも特に向き・不向きがあると言われています。

あなたがなりたい看護師像、看護を通して叶えたいこと、それが訪問看護の中に見つけられたら、訪問看護師という働き方が天職になるのではないでしょうか。