ガキ夫かも!?特徴や旦那チェックの方法の紹介、原因や対策、離婚の必要性まで整理しました

【PR】
病院やクリニック経営に携わる方向けの医療機関の経営に特化したメディア「ホスピタルハック」を立ち上げました。院内で出来る取り組みで成果を出すために本当に必要なノウハウや手順を惜しみなく公開していきます。

NHKのあさイチで家の中では子どものように何もしない夫のことを「ガキ夫」と名付けて話題となりました。

もし、旦那さんが以下のような一面を持っているようなら、残念ながらガキ夫である可能性が大です。

  • 子供ができても全く育児を手伝わない。
  • 家事や家族の用事もやらない。もしやっても後まわし。
  • 気がづいたらスマホいじるかゲームをしている。
  • 仕事が忙しいが口癖。

考えてみれば、昔の男性に比べて子供っぽい男性が増えているのは確かですね。

育児で忙しいのに大きな子供がもう1人いると悩む方も多いのではないでしょうか。

正直に言って邪魔ですよね。

こんなダメな夫でも家族の一員。どうにかしてうまく付き合っていかないといけません。

そこで、過去の事例や先輩ママたちに対策方法等を聞きながら、ガキ夫のトリセツをまとめてみました。

この記事を読み終える頃には、上手にガキ夫を操縦しながら、毎日ストレスフリーな生活を送るための方法が具体的にイメージできるようになっているはずです。

スポンサーリンク

目次

1.ガキ夫とはどんな特徴を持っているのか?

子供が生まれてから、夫のダメっぷりが目についてイライラする。一体家族の事をどう考えているのか。

たまに本気でなんとかしてやりたいと思ってしまうし、場合によっては離婚して一人で子どもを育てた方が気持ちが安定するとまで思ってしまう。

こんな悩みを持った女性が年々増えています。ガキ夫とも呼ばれるこの旦那の傾向について、ここではどういった特徴があるのか紹介してみます。

ちゃんと対策を考える前にはしっかり特徴を把握しなければ正しい対策ができません。

しっかりと特徴を理解して自分なりの対策を考える材料としてください。

1.1.ガキ夫とはどういった意味なのか?基本的にむかつくのはどうしてなのか

ガキ夫とは、子供のように家の中で何もしない夫の事を言い、近年こんな特徴をもった男性がすごいペースで増えています。

昔とは違い、共働き夫婦が増えている今、昔のように男性が働いて家族を養い、女性は専業主婦として家事、育児をこなし家庭を守るというのは当たり前ではなくなっています。

女性は色々な役割を同時にこなすよう変化をしている一方、男性はいまだにこの現実に対して変化に対応できていないのかのしれません。

心当たりありませんか?NHKの情報番組「あさイチ」のアンケート調査によると、8割近い女性が夫の行動や言動をガキっぽいと感じ、困っていると回答しています。

「私も働いているんだから少しぐらい家事を手伝って!」と感じている人も多いでしょう。実際、ガキ夫という言葉を知ってやっとこのモヤモヤがすっきりしました。

しかし、自分がただわがままなのか?それとも旦那がガキ夫なのかわからなくて悩んでいるという女性も多いかもしれません。

そこで、ガキ夫の特徴や行動パターンを以下の通り分析してみました。

  1. 妻が何度注意しても服は子どものようにリビングに脱ぎっぱなし!
  2. 妻が子供の迎えを頼んでもゲーム機に夢中になり、「今、いいところだから、もうちょっとだけやらせて」と家族よりも自分の趣味を優先する
  3. 妻が家事を頼んでも、やりたくないことはいっさいしないで、「だから、やったよ!」などと、しまいにはスネてしまう。
  4. 帰宅するとゲーム部屋にこもり、家族のことなどおかまいなしでテレビやゲームを楽しんでいる。

いかがですか?小学生レベルの対応でちょっと笑えてきます。

でも、当てはまる方は結構いるのが現実です。

また同番組調べによると、「ガキ夫」と呼ばれることが「イヤではない」夫が63%。さらに「ガキ」と言われない努力を「していない」という夫が90%という開き直りともいえる結果が出ています。

番組に出演した男性陣からは「大人のオトコは女性の理想にすぎない」「ガキ夫じゃない男なんて逆にいるのか?」といった意見が出ていました。

この意見がでてくること自体、ガキ夫である男性は自覚すらもっていないということが如実に現れていると言えます。

またガキ夫の特性を持った男性は、日本だけではないようで、英国のある調査によれば、自分を子供だと思う男性の割合が女性の倍に及ぶという結果が出ています。

女性の半分近くがパートナーの母親気分になったことがあると回答し、さらに4人に1人は重要な決定権は自分にあると回答しています。

日本独特の文化なのかと思ったら、そうではなく世界的に男性という生き物はガキ夫の特徴を持っていることがわかります。

この結果を見ると、日本や英国だけでなく、ガキ夫は全世界の女性共通の悩みになりつつあるのかもしれません。

すくなくとも日頃育児や家事で頑張っている女性がガキ夫に対してストレスを感じる事は決してワガママではなく普通のことだというのはわかりますね。

1.2.なぜガキ夫が出来上がるのか?ガキ夫ができてしまう原因

ガキ夫ができてしまう原因はさまざまです。

そもそも男は家事をしないものだと考えていたり、忙しすぎて家事の時間が取れなかったり、あなたがガキ夫を作り出しているといったことも考えられます。

ガキ夫を作り出す原因をいくつ紹介していくので、当てはまるものがないか見ていきましょう。

原因を知ることで解決に繋がるかもしれません。

育った環境が原因となっている場合

専業主婦の家庭は家事、育児を全て母親がしていることが多く、そういった家庭で育った男性は、男は家のことを全くしないのが当然という認識を持ちやすいです。

男性の女性観は母親に大きく左右されるため、共働き夫婦の場合でも、女性観は変わらないようです。


また、女兄弟と育った場合も、小さい頃から姉、妹が家事を手伝っている姿を見て育ち、誰かがやってくれるという考えになりがちです。

育った環境によって作られた価値観を変えることはなかなか難しいかもしれません。

物理的に忙しすぎて家事育児の時間が取れない

朝早く出勤して、夜遅く帰宅する場合、家事育児の時間を取ることができません。

育児に手のかかる0から10歳くらいの子供の父親は30代から40代の方が多く、この年齢層は中堅、指導的立場として、仕事量が増える時期になります。

ある調査によると、30、40代男性の6人に1人は週60時間以上残業をしており、物理的に家事育児をこなせる状態ではないようです。

こういったケースでは、夫が外で頑張っている分、家のことができなくても納得せざるを得ませんね。

やり方がわからない、教わったことがない

手伝いたくてもやり方がわからない状態です。

幼い頃から家事をやったことがなく、本人も何をどうしていいのか分からないようです。

これは一人暮らしの経験がない、あるいは実家暮らしが長い男性に多く、たちの悪いことにこういう男性は家事に対して注文が多く、家事をしてもらうことに関して感謝の気持ちが無いことが多いです。

時間はかかりますが、簡単なことから教えていき、家事・育児の大変さを経験させましょう。

夫のやり方が気になっても絶対に口出ししない

手伝ってくれたことに対して口出しやダメ出ししていませんか?

せっかく手伝っているにも関わらず横から口出しされたり、ダメ出しされると手伝うことが嫌になり、やる気をなくしてしまいます。

毎日家事をこなしていると、自分なりのやり方やルールがあると思いますが、それを夫に強要してはいけません。

一度任せたことには口を出さず、手伝ってくれたことに感謝し、慣れるまで多少の失敗は仕方ないと見守ってあげましょう。

よくあるのが自分の時間が欲しい(一人の時間が好き)

ガキ夫は比較的自分で自由に使える時間が欲しいと思っています。

仕事以外の時間はなるべく自分1人で過ごしたい、仕事以外のプライベートな時間を家の事で潰されたくないと思っているようです。

それに加え、仕事時間、収入が妻に比べて多いため、その分妻は家の事をやるべきだと思っているのです。

妻からすれば仕事へ行き、帰って家事をこなし、私の方が自分の時間がほしいわ!と思いますね。

ワガママを通していればいつかやってくれると思っている

夫が頼みごとをなかなかやってくれなかったり、家事の効率が悪いからといって結局自分でやってしまっていませんか?

ここで代わりにやってしまうと夫は最終的にあなたがやってくれると考えるようになり、ますます何もしなくなってしまいます。

一度やってもらうと決めたのであれば、その決定を貫きましょう。

2.私の夫や彼がガキ夫か判断できる!ガキ夫チェックリスト

あなたの夫がガキ夫なのか、それともあなた自身に反省すべき点があるのでしょうか?ここでは夫のガキ夫レベルを調べてみましょう。

曖昧のままだと、これから先もずっと自分がワガママなのか?

それとも夫がガキ夫なのかわからないまま、自分を攻めてしまったり、ストレスをためてしまう生活が続いていきます。

実際、ちゃんと向き合う事を避けてきた夫婦はどこかのタイミングで離婚につながってしまうことや、産後クライシスになってしまうこともたくさんあります。

自分を守る、家族を守るためにも次のチェック項目でYESの数を数えてガキ夫度をチェックしてみましょう。

□子どものころに憧れていたオモチャやゲームを大人買いしたことがある
□家ではゲームや携帯、TVに没頭している
□独身時代の住まいは典型的な汚部屋だった
□口喧嘩が絶えない
□注意されるとすねる
□家事・育児は妻がするのが当たり前と思っている
□料理をしないくせに文句ばかり言う
□約束の時間が守れない
□お小遣いに不満を言う
□脱いだら脱ぎっぱなし
□頼んだことをいつまでもやらず放置する
□平日の夜は自室にこもることが多い
□結婚記念日を忘れる
□結婚式は、自分が中心になって仕切った
□自分の趣味が優先する

YESの数が1つ以下、ガキ夫レベルゼロで「できすぎた夫」タイプ

ガキ夫レベルはゼロです。

ガキ夫要素は全くなく、完璧な夫と言えるでしょう。

このタイプは精神的に大人になるのが早く、同世代の友人を子供っぽく感じているようです。

歳を重ねるごとに落ち着きが増し、包容力のある人になるでしょう。

ただ、落ち着きすぎて、年寄りっぽいところが目に付くことも。

たまには若者文化に触れて、感性のアンチエイジングをしてみてるのもいいでしょう。

YESの数が2~4つ、ガキ夫レベル25で奥さんにも問題ありそうなタイプ

「ガキ夫レベル」は25でガキ夫的な要素はあまりなく、それほど問題がない大人の男性でしょう。

あなたが夫のことをガキ夫だと感じているのであれば、あなた自身に余裕がなくなっていたり、感情的になってしまっているのかもしれません。

男性はいくつになっても多少は子供っぽさが残っているものです。

一度冷静になって気持ちを整理してみましょう。

それでも気になるのであれば、冷静に伝えてみるのもいいかもしれません。

YESの数が5~9個、ガキ夫レベル50でガキ夫予備軍タイプ

「ガキ夫レベル」は50で平均値になります。

ガキ夫的な要素はありますが、たまに垣間見える程度にとどまっています。

ただ少ししんどく感じることも出てくるので、いきなりきつく言うのではなく、やんわりとオブラートに包んで伝えてみましょう。


それでも全くなにも変わらないようであれば少しきつめに言う必要があるかもしれません。

YESの数が10~13個、ガキ夫レベル75即改善が必要なほぼガキ夫タイプ

「ガキ夫レベル」は75で、かなり高めの数値になります。

あなたも毎日毎日ストレスがたまり、相当疲れているのではないでしょうか。

何度注意しても治らず、最終的にはすねたり逆切れされることもしばしば。

しかし、それでも諦めず根気よく注意し続けることが重要になります。

またここまで来ると夫婦関係がうまくいっていないことが多いようです。

二人で旅行に行ってみたり、デートしてみたり、まずは夫婦関係の改善が必要かもしれません。

YESの数が14.15個、立派なガキ夫

「ガキ夫レベル」はマックス100です.

まぎれも無くガキ夫ですね。

家事・育児は女性の仕事であり、男性は何もしないのが当然と思っているようです。

我慢の限界にきている方も少なくないでしょう。

何度注意しても聞かないからと諦めて放置すると、態度が悪化する恐れもあります。

あなただけではどうにも変わらない場合、第三者を交えた話し合いも考えましょう。

このレベルは何かをすれば改善するというような状況ではないので、あなたがいかにストレスを溜めず過ごしていくかが重要になります。

時には突き放すことも大切ですよ。

また、まだ結婚していない方は、今付き合っている彼氏や好きな人が将来ガキ夫になる可能性をチェックしてみましょう。

結婚してからガキ夫だと気付くよりも、恋人関係の間にガキ夫要素があるか知っておくと別れるか、改善させるか、諦めるか、あなたの選択肢が広がります。

ある調査によると、20代~40代既婚女性の約半数が結婚を後悔しているという結果も出ています。

結婚してからこんなはずじゃなかったと後悔しないためにも、恋人関係の間に、彼の本性をチェックしておきましょう。

□感情的になりやすい
□家事ができない
□自分の価値観がすべてだと思っている
□部屋がちらかっている
□デート中でも携帯をずっと触っている
□時間が守れない
□人の意見を聞かない
□自分勝手

YESの数が1つ以下、ガキ夫にはほど遠い、旦那候補として問題なし

人に対して思いやりがあり、自分のことは自分でするのが当たり前というしっかりものです。

あなたの存在をまるごと包み込む広い心を持った完璧な彼氏なので逃さないようにしっかりと捕まえておきましょう。

YESの数が2~5つ、ガキ夫予備軍、今のうちに改善が必要

一緒に過ごしていると子供っぽい面が目立ち、ときにイラっとしてしまうことはありませんか?

彼の年齢がまだ若いようであれば多少子供っぽさがあっても自然と解消される部分もありますが、30歳以上であれば少し注意が必要です。

ガキ夫要素は十分に持っているので、今のうちに改善する必要があります。

YESの数が6つ以上、将来ガキ夫確実、別れも考えたほうがいいかも

付き合っている中で、子供っぽさを越えて、自分勝手だなぁと感じることはありませんか?
放ったまま結婚すると、ガキ夫になること間違いなしでしょう。

簡単に直すことは難しいですが、結婚を考えているのであれば、少しずつ調教する必要があります。

3.もし、自分の夫がガキ夫だったら知っておくべき対策、上手に扱うガキ夫のトリセツ

もし、夫がガキ夫の可能性が高い場合、ちゃんとした取り扱いのコツをマスターしおけば問題ありません。

一般的に家庭内は奥さんが夫をコントロールすることによって安定すると言われています。

たとえば、元プロレスラーの夫婦は典型的な奥さん主権の家庭です。

ここでは先輩夫婦がどうやってガキ夫を上手に扱っているかポイントを整理して紹介してみますので、今日から早速活用してみてはいかがでしょうか。

子供と同じように褒めて誘導する

ささいなことでも褒めるように心がけ、夫の気分よくしてから、意図する方へ誘導します。

子供は褒めるとまた頑張ろうとやる気を出しますよね?

ガキ夫は子供とほぼ同じ思考回路なので、その特性を利用します。

褒める際にはあなたが直接褒めるのではなく、「誰々が褒めていたよ。」など、第三者が褒めていたと伝えるようにしましょう。

ガキ夫はプライドが高く、周りの評価を気にしているのでとても効果的です。

ガキ夫に効果的な言い方は頼みごとは具体的にすること

家事や育児で何か手伝いを頼みたいときは、言葉に出して具体的に説明しましょう。

男性は相手の感情や状況を察知することが苦手なので、何をお願いしたいのか、理由、状況をわかりやすく伝えることが大切になります。

言わなくても察してくれるだろう、配慮してくれるだろうと見守っていたけど結局、何もしてくれずイライラすることはありませんか?

期待しても無駄と割り切ってしまう方が、あなたの気持ちも楽になりますよ。

直接言ってもダメな時は、効果のある人に協力してもらう

何度言っても変わらない場合は、周りの人に協力してもらいましょう。

ガキ夫は人によって態度が変わる特性があります。

あなたの言うことは聞き流すガキ夫も、自分の両親や尊敬する先輩、親友などの意見にはよく耳を傾けることがありますよね。

家庭内のことを周囲に相談、協力してもらうのは少し恥ずかしい気もしますがガキ夫を更生させる一番の方法かもしれませんよ。

そもそもマイナスからのスタートなのだから、期待し過ぎない

ガキ夫に期待し過ぎることはやめましょう。

人は期待を裏切られると、ストレスやイライラが増してしまいます。

ガキ夫は言われたことに対して自分が関心を持つ、あるいは心底納得しなければ行動に移すことがないため、あなたの期待通りに行動することはごく稀です。

期待をせずにイライラすることをやめて子供だから仕方ないと上から目線でゆったり構えてみてください。

期待していなければ夫が何かをしてくれたときに喜びも感謝も倍増し、お互いに気持ちよく過ごせることができますよ。

4.ガキ夫との生活がどうしても我慢できない。離婚したいと思った時

現在の日本では3組に1組が離婚する時代といわれており、「ガキ夫がどうしても我慢ができない!!」と離婚を考えている方も少なくないのではないでしょうか。

しかし、そう簡単に決断できる問題でもなく、別れた後の不安を考えると踏みとどまっている方も多いようです。

実際、婚姻関係を絶つことは、結婚よりはるかに大変なことであり、精神的にも身体的にもとても疲れる作業になります。

かといって問題を先延ばしにしたところで、解決するわけでもなく、日々のストレスが溜まる一方です。

そこで、離婚のメリットとデメリットをきちんと比較し、後悔のない決断をしましょう。

ガキ夫との離婚がもたらすメリット

相手がいないので自分の自由で生活を送ることができる

自由でマイペースな生活を送ることができるようになります。

子供がいない場合は特に、時間的にも金銭的にも環境的にも、自分中心で生活することができ、何かに縛られる事はありません。

夫が帰るまでに食事の準備をしないといけない、夜友人と外食するのが気が引けるなど、結婚していると色々な場面で行動が制限されてしまいますよね。

1人だと、気を使う相手もいませんし、忙しいときは少し手を抜いても誰に文句を言われることもありません。

妻は家庭を守り、家で夫を出迎えるのが当たり前という家庭だった方は特に、自由になることにとてもメリットを感じるのではないでしょうか。

毎日のイライラ、ストレスからの解放

ガキ夫から開放されることで、夫に対するストレスが無くなります。

夫に対しての悩みが無くなることで、ストレスから解放され、毎日イライラすることもなくなり、心身共に健康になることが望めます。

常に眉間にしわがよっていた顔からにこやかな顔を取り戻すことができるかもしれません。

もしかしたら、新しい恋や再婚ができる

離婚すると自由に恋愛することができます。

当たり前のことですが、婚姻関係にある間は他の相手と関係を持つと不倫になってしまうので、そんなことしてはいけませんね。

離婚後すぐは再婚なんて考えられないという方が多いようですが、時間が経つと心境の変化もあり、次こそは自分に合った男性と再婚したいと思うかもしれません。

次こそはあなたに合うパートナーが見つかるかもしれませんよ。

ちゃんと考えればわかる!子供のためになる離婚もある

子供にとって離婚した方が良い場合もあります。

毎日夫婦喧嘩が耐えない、家庭の雰囲気がギクシャクしているなど、親が不仲な状態をずっと見て育つと子供は家庭に対して不信感を持ったまま成長しまいます。

子供が小さいと特に両親が必要と感じる場面も多く、子供の為に離婚しないという話をよく聞きます。

しかし、両親の有無に関係なく、家庭の雰囲気が良い方が子供のためになるのではないでしょうか。

新しい出会いが増えるから不安はいらない

離婚することでいろんな人と出会う機会が増えます。

専業主婦だった方は、離婚して働き始めることで職場での繋がりができ、保育園に通うことでママたちとの交流も増えます。

夫の食事を作らなければいけない、気を使ってなかなか外出しづらいなどの縛りが無くなるので、自由に外食や旅行などにも行けるようになり、色んな人との繋がりが広がるだけでなく、接する時間が増えることでより密な関係を築くことができます。

ガキ夫でも離婚がもたらすデメリットはやっぱりある

子どもに精神的負担がかかる

父親がいないことは子供に精神的負担をかけてしまいます。

学校行事に片親しか来ない、名字が変わる、転校する、友人に心無いことを言われるなど、少なからず子どもへの精神的負担となり、成長に悪影響を及ぼす可能性もあります。

将来子どもの結婚観にも大きな影響を与えることになるかもしれません。

母子家庭で子供を育てることは心配事も多くなりますが、あなたが精一杯の愛情を注げば、子どもはあなたの愛情を全身で感じてくれますよ。

先入観を持たれ不快な思いをする

離婚経験者という偏見により、なにか問題が起こった時に離婚と結び付けられ不快な思いをすることもあるでしょう。

世の中の離婚率が年々増加している一方、いまだ離婚にはネガティブなイメージが付いて回っていることも事実です。

実際に、陰口を言われたり、事実と異なる噂をまわされるようなこともあるようです。

離婚のイメージを完全に払拭することは難しいので、ある程度の覚悟が必要となります。

育児・仕事を一人でこなす大変さ

子育てをしながら働くことはとても大変です。

朝は朝食の用意、子供を送り出し、自分の準備をして出勤、帰宅後は夕食の準備やその他の家事をしなければならず、休む暇はありません。

特に小さな子供がいる場合、仕事を休まざるを得ない状況も多く、職場での人間関係、仕事の継続に問題が生じる可能性もあります。

可能な限り両親など周囲のサポートが受けられる環境を作るようにしましょう。

一番つらいのは、経済的に苦しくなる

離婚前に比べて収入が減ってしまう場合が多く、同じ生活水準を維持する事は難しくなります。

婚姻中の女性は、家事や育児を担う為、専業主婦もしくは働いていてもパート程度の方が多く、仕事のキャリアとしてのブランクがあり、離婚後すぐに正社員として働くことはなかなか難しいです。

また子供が小さい間は長時間働くこともできません。

離婚後の収入がない期間の生活費として、離婚前にある程度の貯金を用意しておく事をおすすめします。

さいごに

日々の子育てや家事でバタバタしているのに、自分のことばかり考えているガキ夫に腹が立っている方は多いようですね。

ただ、夫がガキ夫でいられるのは、あなたがしっかり者で安心して家庭を任せられる証拠でもあるのです。

ガキ夫を意地でも治そうとするのではなく、あなたが大人になって余裕を持って接することが、あなた自身、穏やかに過ごす秘訣かもしれません。

男と女は全く違う生きものと割り切り、イライラせずに、ゆったりとした気持ちで対処していきましょう。